油交換ゼロに!?静電浄油機EDC | その他

油交換ゼロに!?静電浄油機EDC

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 ごみって生きている限りどうしても出ますよね。食品などの包装や野菜のヘタ、もう着れなくなった服、用が終わったメモ用紙や毛先の開ききった歯ブラシ……。ごみを限りなく減らそうと想像を巡らせてみても、抜けた髪の毛や排泄物といった私たちの身体から出るごみは無くせなさそうです。 現代日本の多くの自治体では市町村指定のごみ袋を購入し、分別したごみをそれに詰めて捨てています(指定のない自治体や無料配布している自治体もあります)。このごみ袋、なんと高いところでは45リットル一枚あたり100円を超えてくるようで、ただごみを捨てるだけなのに意外と出費がかさみますね。 リサイクルやリユースといった手段でそれらのごみを有効活用できる可能性はありますが、そうするにせよ処分するにせよ手間や時間、お金がかかります。 ごみを全く無くすことは難しいですが、できるだけ少なくなるよう心掛けて生活したいですね。 さて、私たちの生活で出るごみを無くすのは難しいですが、油圧機器の廃油はゼロにできるかもしれません。 「いくらフィルタでキレイにしても油は使っていたら汚れるし、定期的に交換しないとバルブやポンプに不具合がおきてしまう」と思っていませんか? 50年以上作動油の調査研究を行っているクリーンテック社の静電浄油機「EDC」を使えば、油交換がいらなくなるかもしれませんよ。 EDCの構造 この静電浄油機EDCは静電気によって油中の汚染物質を除去してくれる装置です。油中のコンタミ(汚染物質)は帯電している為、静電気を上手く使うことでコレクターへ引き寄せられ、付着します。とても大きな力が作用するので、鉄などの金属はもちろん、非鉄金属も有機物も無機物も、油に溶解していないあらゆるコンタミに有効ですよ。 EDCの捕集原理 特長は…… ・0.03μmの極小コンタミも捕集! 静電気で捕集する為コンタミの大きさは関係ありません。一般的なフィルタでも捕集できる金属摩耗粉などはもちろん、1μm以下のスラッジや0.03μmの微粒子も捕集し、油を新品以上に清浄に保ちます。 捕集されたスラッジ ・フラッシング効果も期待できる 清浄になった油が油圧経路を循環することでポンプや配管内といった油圧経路内部に蓄積された劣化物を洗い流す効果も期待できます。 ・ポンプの消費電力も削減 油圧経路内にコレステロールのごとく貼り付いた劣化物が無くなることでポンプにかかる負荷も減少。元の状態にもよりますが、ポンプの消費電力を5~20%も改善させます! これらの特長により、常に新品同様かそれ以上の油の清浄度を保ち、ポンプなどの部品の劣化も防ぎ、消費電力も削減し、油交換の必要もなくなります!※消耗品交換、足し油などのメンテナンスは必要です 油の交換頻度が高い、細かなスラッジをフィルタで捕集しきれない、環境負荷を低減させたい、といったお悩みをお持ちでしたら、静電浄油機EDCをご検討されてはいかがでしょうか。まずは下記お問合せよりご相談ください!

IKOプライベート展示会のお知らせ | その他

IKOプライベート展示会のお知らせ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 「鵜飼」という漁をご存知でしょうか。「鵜(う)」という鳥に協力してもらい魚を獲るものです。日本では少なくとも1300年以上の歴史があり、古事記や日本書紀にも鵜飼に関する記述がみられるそうです。かなり長い歴史を持っていますね。 鵜は魚を丸のみする習性があります。鵜の喉に紐を巻いておき、ある程度大きな魚は完全に飲み込むことができないようにしておくことで、小さな魚は鵜のお腹に、大きな魚は吐き出させて漁獲となる、という漁なんですよ。鵜が魚を丸のみしてくれるため、魚の身に傷がつかず、鵜の喉の圧力によって魚が一瞬で失神する為うまみが落ちない、なんていう話も……。 鵜飼に使われる鵜はかなり大切に扱われているようです。漁で食べ方の足りなかった鵜には別途餌を与えたり、鵜飼シーズンの前後には鵜の健康診断が行われたり、亡くなった鵜は感謝と弔いを込めてしっかり供養されたり。鵜飼をする鵜匠さんは鵜のことを家族や相棒と思っているそうです。 そんな鵜飼で特に有名なものの一つが、「長良川鵜飼」。岐阜県岐阜市で行われています。 本日は丁度鵜飼のオンシーズンに岐阜県岐阜市で行われる「IKO Today in Gifu」をご紹介いたします! 長期メンテナンスフリーを実現したオリジナル潤滑部品「Cルーブ・メンテナンスフリー」をはじめとしたニードルベアリングや直動案内機器「リニアウェイ」でおなじみの日本トムソン(IKO)が岐阜県岐阜市の長良川ほとりにてプライベートショーを開催! 注目の出展製品は…… ・精密加工技術とエレクトロニクスの融合 メカトロ製品 ・カーボンニュートラル実現に貢献できる製品 ・発売前の開発品や参考出展製品 などをはじめ、IKO製品がずらり! 「導入を迷っていたから実物が見たい」「カーボンニュートラル対応の製品を探している」「開発製品や参考出展品に興味あり!」という方は是非ご来場ください。 開催概要はこちら 展示会名:IKO Today in Gifu 日 時 :2024年6月28日(金) 9:30~19:00(最終入場18:00) 会 場 :都ホテル 岐阜長良川 2FボールルームAホール 岐阜県岐阜市長良福光2695-2 ☆ご来場特典として「ヒノキつぶのサシェ」をプレゼント!(数に限りがあります) ご来場お申込みは 日本トムソン様特設サイト から ※ご紹介窓口に「常盤産業」とご記入ください 金曜日の開催ですし、IKOプライベート展の後には鵜飼観覧、なんてプランも素敵ですね。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ | サーモグラフィ

アクリル板越しにサーモグラフィカメラを使うと…?意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 こちらの画像をご覧ください。 左側の明るい大きなグレーの四角形の中にそれより暗いグレーの小さな四角形、右側の暗い大きなグレーの四角形の中にそれより明るいグレーの小さな四角形が描かれています。この小さな四角形二つ、どちらが暗い色に見えますか? 実は左右の小さな四角形はどちらも同じ色なのですが、周りを囲む大きな四角形の色に引っ張られて左の方が濃いグレーに見えてしまいます。これは「明暗の錯視」とか「明暗の対比」などと呼ばれる目の錯覚です。 目で見て感じている感覚と実際のものが一致しない、見え方が違う、目が勘違いを起こす、なんてなんだか不思議ですね。 実は目に見えるものでもサーモグラフィカメラだと上手く見えない、なんてこともあります。以前アルミホイルを使ってサーモグラフィカメラの実験を行いましたが、本日はその続編として透明なアクリル板を使ったサーモグラフィカメラの実験を行ってみますよ。 赤外線サーモグラフィカメラとは、物体から発せられる赤外線を受光して、そのものの表面温度を測定する測定器で、対象に触れずに表面温度を計測でき、またどこがあたたかいか冷たいか温度分布を計測できるなど、接触式の温度計とは違う便利さを持ちます。 まず、ほかほかのお湯が入った紙コップを用意しました。 この紙コップがどれくらいほかほかなのか、画像ではわからないので接触温度計を当ててみます。 反射でちょっと見えづらいですが、71.7℃となっております。手で持てないことはないですがほかほか、といって差支えない温度ですね。 この状態でサーモグラフィカメラを通して見てみると…… 紙コップ側面は69.6℃。撮影に手間取っている間に少々冷めましたが、接触温度計で測ったのと大きな差はありませんね。 ここで、透明なアクリル板を用意。コロナ禍では飲食店やオフィスなどあらゆるところで見かけたあの板です。空間を仕切りながらも向かいに座った相手の表情はしっかり見える、画期的な設備でしたね。 このアクリル板の向こう側に先ほどのお湯入り紙コップを置いてサーモグラフィカメラで見てみるとどうなるでしょう? こうなります。 サーモグラフィカメラが壊れちゃった!?と思う、真っ青な光景ですが、ご安心ください、壊れておりません。ポイントaが19℃を示しており、その周辺も全て真っ青な為、カメラに写っているほぼ全てが一様に約19℃ということです。 右の写真画像を見るとたしかにアクリル板の向こう側にお湯入り紙コップがあるのですが、サーモグラフィカメラではお湯入り紙コップの温かさを全くキャッチできておりません。 なぜなのか、というと、アクリル板は赤外線を透過しない為です。赤外線の世界ではアクリル板は透明ではなく、向こう側を見通せない壁なのです。私たちが壁の向こう側を透視することができないように、サーモグラフィカメラはアクリル板の向こう側の赤外線を感知できない、ということですね。 これはアクリル板以外にガラスなども同じように赤外線を透過しません。逆にゲルマニウムなどは私たちの目には透明に見えませんが、赤外線は透過します。その為サーモグラフィカメラでゲルマニウムの板の向こう側の温度を見ることができますよ。 サーモグラフィカメラレンズ:サーモグラフィカメラのレンズはゲルマニウムでできています 恒温室の中をアクリルの窓からサーモグラフィカメラで覗きたい、ガラス越しに加工機の中をサーモグラフィカメラで測定したい、という場合は何か工夫が必要ですね。 このように、赤外線の世界は私たちの見ている可視光の世界とは思わぬところに違いがあります。「せっかくサーモグラフィカメラを導入したのに上手く測定できない!」という事態を防ぐ為にも、見たいものが見たい環境でしっかり見られるのか、どうしたら見られるのか、をしっかり確認する必要があります。 弊社では信頼のおける測定結果が出るよう、計測条件や環境整備も含めてご提案しております。 ご相談は下記お問合せボタンより。お待ちしております。