小型化と同時にIoT化も!電磁比例弁アンプ | 油圧

小型化と同時にIoT化も!電磁比例弁アンプ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 様々なものが小型化しています。 最近私が驚いたのはゲームソフト。1989年発売の任天堂ゲームボーイのソフトは縦66mm×横57mm×厚み8mm程度でした。手のひらに乗るくらいのサイズですね。今、調べて書きながら、定規を見て「あれ、こんなに大きかったっけ!?」と驚いています。 一方、2017年発売の任天堂スイッチのゲームカードの大きさは縦31mm×横21mm×厚み3mm程度です。小さいですね。手のひらに乗るどころか、子どもでも手に握り込んで隠せてしまいそうな程の小ささです。 さらには、物理的なゲームカードが無くても、インターネットを使ってソフトをダウンロードすることもできます。小さくなるどころか、無くなってしまいました。すごい技術の進歩ですね。 小型化すると占有スペースが小さく済みますから、同じ大きさのおもちゃ箱でも、よりたくさんのゲームソフトを保管することが可能です。ソフトの数が同じなら空いたスペースに別のおもちゃを入れることもできますね。 さて、他にも小型化すると嬉しいものはあります。例えば電磁比例弁のコントロールアンプ。 油圧ユニットを小型化したい、と思っても電磁比例弁用のアンプが大きく、なかなかうまくいかない、なんてことはないでしょうか。 そこでオススメなのが、不二越社の超小型電磁比例弁用デジタルコントロールアンプ内蔵DINコネクタです。 特長はなんといってもその小ささ!34mm×73.5mm×39mmと、大変コンパクトです。 しかし小さいだけではありません。他にも優れた特長がいっぱいあります! ・PCでセットアップ USB-CケーブルでPCに接続し、専用ツールソフトでかんたんパラメータ設定・書き込み。2台目以降の設定はファイルコピーで完了しちゃいます。 ・ModbusRTUプロトコルに対応 デジタル通信により圧力/流量/電流の指令や状態を取得。お客様のPLCとつながることで、工場のIoT化を促進します。 ・圧力フィードバック制御機能対応 圧力センサ情報を利用して自動制御で圧力を一定に保ちます。超小型サイズながら高い制御性能を実現! つまり、従来のアンプと比較すると、コンパクトになったついでにIoT化も促進できて設定や制御もかんたん便利になる、ということです。 油圧ユニットを小型化したい、油圧のIoT化を進めたい、という方にはピッタリの製品です。是非一度ご検討ください。 詳細お打合せのご依頼や資料請求は下記お問合せより。お待ちしております。

会社名あれこれ | その他

会社名あれこれ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 弊社は「常盤産業株式会社」という会社です。 でも、弊社にお問合せいただく時に、「株式会社常盤産業」なのか「常盤産業株式会社」なのか迷ったことはないでしょうか。弊社に限らずどこかの企業が前株だったか後株だったか、わからなくなってしまったり迷ったりすること、きっとあると思います。 そもそも、前株と後株って何が違うのでしょう?気になったので調べてみました。 実は、法的な違いはありません。企業名の中のどこかに会社の種類を表す「株式会社」(株式会社の場合)という文字を入れる必要はありますが、それが名前の前なのか後なのかにルールはありません。 ほとんど見かけませんが、中株(企業名の途中に株式会社が入る)でも法律上OKなんだそうです。常盤株式会社産業みたいな感じでしょうか。 特にルールがないのであれば、企業名の前株と後株の割合は50:50になりそうですが、後株の方がちょっとだけ多く存在するようです。しかし、近年の新しい企業は前株が多い傾向にあるみたいですよ。一方、後株は老舗企業、という印象を持つ人もいるようです。 ただし、もちろん新しい後株の企業様も、老舗で前株の企業様もいらっしゃいます。そのため、「この会社前株だっけ?後株だっけ?」と迷ってしまった場合には大人しく調べるしかなさそうですね。万が一間違えてしまっては失礼ですから、ここはスマホやPCでちゃんと調べましょう。弊社は後株の「常盤産業株式会社」です。 ちなみに、「常盤産業」とよく似た名前の会社はなかなかに多く、全てを数えられたわけではありませんが、私がかんたんに確認した限り、前株の株式会社常盤産業様、カタカナのトキワ産業様やトキハ産業様、漢字違いの常磐産業様、名前が完全に同じ常盤産業株式会社様などが存在しています。 ほとんどの会社様と弊社には関わりが無く、兄弟会社というわけでもグループ会社というわけでもありません。 しかし、実は名前が似ているだけでお互いに影響を及ぼすことがあるらしいのです。なんと、国内主要市場に上場している企業を対象とした研究で、業界や会社規模が違っても名前が似ているだけで株価変動が連動する、という分析がされています。 「業績が良いA社の株を購入しよう」、と考えた投資家の一部が誤ってA´社の株を購入してしまう、というケースが一定数あるからだと考えられていました。 思い返してみると、身近なところでも、不祥事を起こした企業や団体、個人とよく似た無関係の企業・団体・個人に抗議の電話がかかってくるといったニュースも見かけたことがありますね。 つまり、弊社とよく似た名前の企業様たちと弊社は直接関係がなくても、人々の意識の中で関連付けられる可能性がある、ということにも捉えられます。ということは、弊社とよく似た名前の企業様たちにご迷惑をおかけしないよう、また互いにより良い企業に成長して行けるように、弊社も一層頑張っていかねばなりません。 そんな、1947年設立の愛知県名古屋市中区に本社を、春日井市と長野県茅野市に営業拠点を持つ、自働化や油圧、安全環境、要素部材、RPAなどのご提案を行っている常盤産業株式会社へのお問合せは下記お問合せボタンよりお願いいたします。

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ | その他

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 人間ってどのくらい重たいものを持ち上げられるのでしょう?もちろん、どういう形状のものをどういう姿勢で、どの位置から、といった条件によって大きく変わってきますが、一つの例として、男子ベンチプレス(フルギア)の世界記録を確認してみましょう。 何kgくらいだと思いますか? なんと、2021年にアメリカのJimmy Kolbさんが記録した508kgが現時点(2024年4月)で世界記録! 500kgというと、大きめの競走馬、一般的なホッキョクグマなどの大きさです。人間ってそんなに重たいものを持ち上げられるんですね…! とはいえ、Jimmy Kolbさんは特別な訓練を受けた特別な方です。一般的な人のベンチプレス記録は男性の平均で約40kg、女性の平均で20kg程度だそうなので、「よし、Jimmy Kolbさんの記録に挑戦だ!」といきなり500kg超の世界に挑むのはおやめくださいね。 さて、人間にも持てる重さがある程度決まっているように、ロボットも持てる重さが決まっています。人間にも数kgを持ち上げるのがやっとの人もいれば500kgを持ち上げられる人もいるように、ロボットもその種類によって1kg以下しか搬送できないものも、1トン以上のものでも搬送できる種類もあります。 この持てる重さのことを可搬重量、とかペイロード、と言いますよ。 では、3kgのものをロボットに運ばせたい場合は可搬重量が3kgのロボットを選べばよいのでしょうか。実はそれでは足りません。というのも、ロボットにものを持たせる為には、「ハンド」と呼ばれる部品を取り付ける必要があるから。ハンドは人間の腕で例えると手首から先の「手」の部分。2本指や3本指でつかむハンドやエアーで吸着するもの、加工をしやすいように工具がついているものなど、様々なハンドがあります。どのようなハンドをロボットに付けるか、は目的次第であり、同じロボットを使っていてもどのハンドを使うかはケースによります。 ロボットの可搬重量はハンドの重さが考慮されていません。可搬重量が3kgのロボットで搬送できるのは、対象物とハンドの重さを合わせて3kg未満のもの、となります。3kgのものを1kgのハンドを使って運びたい、となれば可搬重量4kgではあまりにもギリギリですので安全を見て可搬重量5kgのロボットが必要、ということですね。 そうなると、こういう考えが浮かぶのではないでしょうか。「可搬重量がとても大きな、例えば1トンのロボットを用意すれば細かいことを考えずにいろんなものが運べるのでは」と。一見それで良さそうに思いますが、世の中には可搬重量500gや1kgといったとても小さなロボットも存在する為、ただ単純に大は小を兼ねる、というわけではなさそうです。 まず、可搬重量が大きなロボットはロボット自体の大きさも大きくなる傾向にあります。ほんの指先サイズの小さなものを運ぶのに、2メートルも3メートルも高さのあるロボットを使うのはスペースがもったいないですよね。 ロボットが大きければそれを動かす電力も大きなものになります。必要以上の電力を使うのももったいない、SDGs的にもよろしくありません。また、可搬重量が大きなロボットは価格も高額である傾向にあります。できるだけコストを下げたい、と考えると対象物に対してあまりにも大きなロボットを使うのはやはりもったいない、とも言えます。 上記のことから、ロボットの可搬重量は運びたいものに対して十分であることは必要ですが、必要以上に大きすぎても良くないことがわかりますね。適切な可搬重量のロボットを選定することが大切です。 また、ロボットの選定には可搬重量以外にも多くの項目について検討する必要があります。「どんなロボットを選べばよいのだろう?」という方は是非一度常盤産業へご相談ください。お客様それぞれの状況・条件にあわせて最適なご提案をいたします!