工業業界でも活躍!内視鏡 意外と知らない!?シリーズ1 | FA部材

工業業界でも活躍!内視鏡 意外と知らない!?シリーズ1

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 皆様、胃カメラを飲んだ経験はありますか? 私が以前飲んだ時は苦しいし涙も鼻水もでるし……、脳裏に串刺しで丸焼きにされるお魚のイメージが浮かんでいました……。 あまり進んで飲みたいものではありませんが、その時初めて自分の胃の中を見て自分の身体なのに自分の身体と思えないような、ちょっと不思議な感覚を覚えました。 胃カメラとは、デジカメやスマホではなく、長い管状の内視鏡を飲み込んで胃の中を撮影する医療技術です。 身体をメスで切り開かずとも内臓の中を見ることができる、スゴイ技術ですよね。 ところで、胃カメラに使われる内視鏡、実は工業業界でも活躍しています。 ということで、今回は「意外と知らない⁉シリーズ」第1弾として、工業業界で活躍する内視鏡についてご紹介いたします。 かんたんなご紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。 工業用内視鏡は、医療用に使われるものと同じく、人が直接見ることのできない場所の状態を確認することのできるものです。 大きく分けると、ファイバースコープ、ビデオスコープ、硬性鏡の3つに分類することができますよ。 それぞれの特徴は以下の通りです。 ・ファイバースコープ 片方の先端にレンズ、もう片方に接眼レンズを取り付け、その間を光ファイバーの束がつなげている構造をしています。 光ファイバーを通してレンズで見ている画を接眼レンズまで届けます。光ファイバーは柔軟性がある為、見る対象物の内部が曲がっていてもそれに沿って入っていくことができます。 ただ、光ファイバー1本1本がカメラの目の役割を果たす為、観察者の目に届く画にはファイバーの境界線が影となって写り込むことを避けられません。 狭い設備の奥や曲がった配管の中など、見たくても人の目では見れない部分の点検等に使われていますね。 ・ビデオスコープ曲げられる柔らかいケーブルの先端にビデオカメラがついた装置です。上記のファイバースコープより長いケーブルを使うことができ、さらに数十倍から数百倍の高画質で観察ができます。さらにさらに、LEDと組み合わせてより省電力になったり、録画機能がついたり、と近年でも技術がどんどん向上し、活用範囲が広がっている内視鏡ですよ。こちらもファイバースコープ同様、見たくても人の目では入り込めない場所のものを見るのに使われています。 ・硬性鏡 上記の二つとは違い、硬くて曲がらない内視鏡です。ボアスコープとも呼ばれます。 視野方向が多彩で、チューブからまっすぐ先を見るタイプの他に、斜め前方を見るタイプや、横方向を見るタイプ斜め後方を見るタイプなど、見たい対象や状況に応じて選定することが可能。 また、光学レンズがついている為ファイバースコープと比較して光を集めやすく、クリアな映像を期待できます。曲がらない為、曲がりくねった配管の内部の観察などには向きませんが、筒の内径の全体像を見たい時などに力を発揮しますよ。 これらの内視鏡は自動車のエンジン部品の内部検査、食品を輸送する管の内部検査、溶接部の内側確認、成形品の内側バリ検査など、様々な用途で使われています。 気になる、相談してみたい、という方は下記お問合せよりお願いいたします。

エコで安全な切削加工液 摩周工 | FA部材

エコで安全な切削加工液 摩周工

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 バナナの皮って本当に滑るのでしょうか。 マンガやゲームの中ではバナナの皮を踏んで転ぶ人物や、スリップする車を見たことはありますが、私は未だ、現実世界においてバナナの皮で転ぶ人を見たことがありません。そもそも、バナナの皮が床に落ちている状況に遭遇したことがありません。 調べてみると、本当に滑るんだそうです。 北里大学医療衛生学部の馬渕教授の研究によれば、靴で床を直接踏むのに比較して、靴と床の間にバナナの皮を挟むと6倍も滑りやすくなるのだそうです。その滑りやすさは摩擦係数0.066。これは雪の上のスキー板くらいの滑りやすさです。ちょっと踏ん張ったくらいでは転ぶのを防げなさそうですね。 尚、マンガやゲームではバナナの皮で滑って転んでも大ごとになりませんが、現実世界では頭や腰をぶつけたり骨折したり、場合によっては障害が残ったり死亡したり、と大変危険です。 気になっても実際に踏んでみるのはおやめくださいね。また、バナナの皮に限らず滑りやすいものを床面に放置することも絶対にしてはいけません。 さて、人の靴底が滑るのは大変危険ですが、切削加工をする時にはスルスルと滑らかに加工したいものですよね。 その為には切削加工液を使用することが重要ですが、加工効率はもちろん、環境への影響や安全性も考えて加工液を選定する必要があります。 そこで弊社は水と植物由来の原料から成る水性切削加工液「摩周工」をオススメします! この摩周工は環境に優しく、安全性も高く、水性なのに高い潤滑性能を持つ、夢のような切削加工液なんです。 その特徴をご紹介していきますね。 ・環境に優しく処理がかんたん 鉱物油や塩素化合物・硫黄化合物を含んでおらず、水と植物性脂肪酸でできている為、焼却処分・埋設処分といった廃液処理の必要がありません。市町村で定められているBOD、CODの基準濃度にすることにより一般排水できます。 ・高い安全性 pHは弱アルカリ性で皮膚への刺激が少ない特徴をもっています。また、NSF認証も取得しており、食品加工の現場でも使用可能な程の安全性を誇りますよ。ホウ素や殺菌剤も使用しておりません。 ・油性をもしのぐ潤滑性能 一般的に水用性の切削加工液は油性のものと比較して潤滑性能は劣る傾向にありますが摩周工は油性にも負けない潤滑性能を誇ります。 曽田式四球試験(※)で油性のものと比較した結果、油(油性粘度80 硫黄3.67%)のものは11.0kg/㎠の圧力が限界荷重だったのに対し、摩周工はなんと!13.5kg/㎠の圧力まで耐えることができました!油性よりも摩周工の方が潤滑性能において優れている、という結果です! 1㎠というと指先くらいの広さです。その狭い範囲に13.5kgの圧力がかかっても平気、と思うとすごい性能ですね。 水性なので油性にはない冷却性能もしっかり持っています。 1.5Lのペットボトル9本で13.5kgです ※固定されたスチール製試験球3つに潤滑剤をまとわせ、上から同素材の球1つを押し付けて荷重を加え回転させる試験。潤滑剤が切れると球表面の焼き付きが発生する。焼き付かない最大の荷重を求めることで潤滑剤の耐荷重能力を試す試験である。 環境にも人にも優しく、しっかり潤滑性能も高い摩周工。 金属加工の切削加工液、潤滑剤、洗浄剤にはもちろん、溶接のスパッタ付着防止剤や自動車・オートバイの金属部分の防錆・潤滑・清浄剤としてもお使いいただけます。 油性加工液を使用しているが廃液処理が面倒、水用性加工液を使用しているが潤滑性能に不満がある、という方は是非一度お試しください! お問合せは下記ボタンよりお願いいたします。

まだまだ暑い!暑さを示す言葉たち | その他

まだまだ暑い!暑さを示す言葉たち

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 9月に入りましたが、名古屋はまだまだ暑いです。先日出張で東京に行きましたが、東京もやっぱり暑かったです。 それでも、8月中頃までの息もしづらいような暑さからはちょっと過ごしやすくなったと感じております。残暑、という気候になってきていますね。 この残暑という言葉、実は結構使える期間が短いのです。その期間は、立秋(8月7日ごろ)から秋分(9月23日ごろ)まで。 つまりこのブログが掲載されるころは既に残暑の後半戦です。ですが、まだまだ熱中症対策に気は抜けませんね。 さて、残暑の他にも〇暑という言葉は沢山あります。 猛暑、酷暑、極暑、炎暑、大暑など……。この夏もいろいろな〇暑を聞きましたが、それぞれ何が違うのでしょうか。 猛暑は猛烈な暑さを表す言葉です。字のままですね。酷暑、これはひどい暑さを表します。こちらも全く字のままですね。 この猛暑、酷暑に「日」を付けると猛暑日、酷暑日となります。猛暑日は気象庁が気温35℃以上の日の呼び方としており、酷暑日は日本気象協会が気温40℃以上の日の呼び方としています。 ちなみに25℃以上の日は夏日、30℃以上の日は真夏日とされています……が、個人的にはこれらはもう当たり前の気温すぎて、春の終わりから夏のほんの始めにしか使われなくなってきているような気がします。気のせいでしょうか。 では極暑、炎暑はというと、それぞれきわめて暑いこと、焼け付くような暑さ。字から想像ができますね。ちなみに炎暑、はかなり古くから使われており、私の調べた中では11世紀にも使用例があるようです。平安時代からある言葉なんですね。昔の人も暑さに耐えていたのでしょうか。 大暑も厳しい暑さを表しますが、これは古くから季節を表す区切りとして使われている二十四節季の一つでもあります。大暑は7月23日ごろから8月7日ごろのことで、一年で最も暑い時期とされていますよ。 もう大暑は過ぎ去り、残暑も後半戦ですが、日や地域によってはまだまだ猛暑日となる日もあります。 屋外にいる時はもちろん、屋内にいる時や就寝中も暑さ対策を万全に。体調に違和感があればすぐに休息をとって、元気にお過ごしくださいませ。