画像検査ラボ便りVol.6 鮭の切り身の骨検出 | 画像検査ラボ便り

画像検査ラボ便りVol.6 鮭の切り身の骨検出

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。本日は弊社の画像検査ラボの技術担当者が、美味しそうな実験をしていると聞いて、実験レポートを見せてもらいました。 今回、画像検査の対象としたのはこちら! 鮭の切り身です!程よく脂が乗っていて美味しそうです。ムニエルにしてもいいしかす汁なんかにしてもいいですね…。でも、今回は食べる為ではなく、なんと、「食用切り身魚の自動骨取装置」の開発を目指し、この切り身の骨を検出するテストを行う為に用意したそうです! 肉眼でも背骨(左の写真に青印をつけた部分)と、よーく見ると4本の長い骨(右の写真に青印をつけた部分)が見えますね。鮭の骨は固くて危険ですから、しっかり取り除きたいです。 ただ、これを画像検査で自動的にAIに骨を見つけさせるとなると、肉の色も場所によって違い、骨と肉の違いが微妙なところもあり、なかなか難しそうです。 ではどうするのかというと、赤・青・緑の三色の光を組み合わせて様々な色を作れる照明を使用して、肉と骨を見分けやすい光の色を探すそうです。で、こちらが青・赤・緑の照明でそれぞれ撮影した鮭の切り身の骨がある可能性のある個所をコントラストをつける為にモノクロで撮影した画像です。 青色照明 緑色照明 赤色照明 左から青色照明、緑色照明、赤色照明です。全てモノクロ画像なのに、見え方が全然違いますね。 赤色照明は(肉っぽくて美味しそうですが)骨と肉が同化してしまい、背骨ですらもどこにあるのかよく見えない状態です。 緑色照明は骨が白く見えますが、肉も明るい色に見えます。 青色照明はまるでレントゲン写真!…は言い過ぎでしょうか。肉は黒く、骨は白く、はっきりと分かれていて背骨も、そこから伸びる4本の骨もはっきりと確認できます。 これなら、青色照明を使えば骨を判別できそうですね!しかし、画像SIer(弊社の画像検査技術者)によると、まだ改善の余地があるそうです。なにかというと、ここ。 本来骨のない場所が白くなっています。これではAIがこの部分を骨と間違えてしまう可能性があります。この白い部分の正体は光の反射、ハレーションの発生です。次のテストでは、このハレーションが発生しないようにさらに照明に工夫を加える予定なんだそうです。また次のテスト結果をつかんだら記事にしますね。

音の周波数 知ってるつもりシリーズ1 | 安全環境

音の周波数 知ってるつもりシリーズ1

こんにちは。常盤産業 ブログ担当 田中です。 業界や製品にまつわる専門用語っていろいろありますよね。日々様々な言葉を使われているかと思います。 でも、良く知らないけど今更知らないとは言えない、知っているつもりでいたけどよく考えるとあまりよくわかっていない…そんな言葉はないでしょうか。私はあります。そこで、今回から「知ってるつもりシリーズ」としてちょっとした言葉について書いていくことにしました。簡単なご紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。 さて、弊社では騒音対策製品を取り扱っており、日々沢山のお問合せをいただいております。でも、騒音ってそもそも何でしょう?普通の音と何が違うのでしょう? ・騒音「騒音」とは、聞く人にとって好ましくない、無い方が良い音のことです。素敵なピアノの音色も、かわいいペットの鳴き声も聞く人によっては騒音となります。また、大気汚染や悪臭、地盤沈下と並んで典型七公害の一つでもあります。過去には騒音が原因で殺人事件に発展していたり、企業であれば騒音が原因で周辺住民に訴訟を起こされたり、と ただの音とは言っていられないのが「騒音」です。 また、周波数やHz(ヘルツ)という言葉を良く使います。周波数・Hzという言葉は電気関係やラジオなどの電波関係でも使用される言葉ですが、音について使用される時はどのように使われるのでしょう? ・音の周波数・Hz(ヘルツ)音の正体は固体・液体・気体を伝わる振動です。1秒間に何度振動するかを表すのが周波数で、Hzはその単位です。1秒間にたくさん振動する程、つまり周波数が高い程高い音になります。人間の耳が聞き取れる音の周波数はだいたい若い人で20Hz~20,000Hzの間と言われます。 それぞれどのくらいの高さの音かというと…… ※以下はあくまで目安です 実際に音を計測する騒音計。グラフ左端の「A」を除いて、周波数別の音の大きさを示している。 27.5Hz 一般的なピアノの一番低い音100~230Hz トラック走行音440Hz NHKの時報の予報音(プ プ プ )250~800Hz 人の声 (話し方、言語、抑揚など幅があります)880Hz NHKの時報の正報音(ポーン)1800~3500Hz バイク走行音4186Hz 一般的なピアノの一番高い音7000~13000Hz ジェット機の音17000Hz モスキート音 聞こえない周波数の音も全く影響がないわけではありません。聞こえないほど低い周波数の音(低周波)は人をイライラさせたり、地盤を伝わって近隣の建物を振動させたり、という影響があります。逆に聞こえない程高い周波数の音(超音波)も、周波数によっては聞いた人の脳にθ波(シータ波)を発生させ、リラックスさせる影響があるようですよ。 また、犬や猫は人よりも高い周波数の音を聞くことができ、イルカなどはもっと高い音を聞けるそうです。聞こえない周波数も、私たちの耳に聞こえないだけなんですね。 同じ騒音でも、その周波数によって人の感じ方や人への影響は大きく違ってきます。また、最適な防音方法も異なってきます。上記のように周波数の目安はあっても、実際の騒音ではいろいろな音が混ざっていてどの周波数の音が大きいのか、どの音が耳障りなのか、は人の耳ではなかなか判断できません。 常盤産業では騒音測定、それぞれの音にあった防音構造の設計、現場の作業性やご都合に合わせた製作を行っております。音がうるさくて困っている、でもどの音がうるさいのか、どうしたら小さくできるのかがわからない!という方は是非一度ご相談ください。

部品取り違えを無くす魔法のBOX | 安全環境

部品取り違えを無くす魔法のBOX

こんにちは。常盤産業 ブログ担当 田中です。 日々の生活や仕事の中で、取り違えをしたことはないでしょうか?ボールペンを取ったつもりが似た色のシャープペンを持っていたり、麦茶のつもりがめんつゆだったり、百円玉のつもりが五十円玉だったり…。誰もが大なり小なり経験があるかと思います。 ペンや硬貨であれば気づかず使っても取替しのつかない大きな問題にはならないでしょうが、これが「生産現場の高価な組付部品」や、「患者さんに渡す薬」なんかだったらいかがでしょう?お金や命・健康、信用などの取替しのつかない損害が予想されます。 絶対にあってはいけませんが、気を付けていても取り違えてしまうのが人間です。本日はそんな取り違えを無くす、魔法のようなBOX、「ミテマスBOX pro」をご紹介いたします。 一見するとよくある引出しが30個付いた棚にタブレット端末がくっついているように見えます。大きさは幅1150mm、奥行き510mm、高さ1010mmで、足元にキャスターが付いています。どこに取り違えを無くす機構があるのでしょうか?ミテマスBOX proが普通の棚と違うのは下記の点です。 ・バーコード認証で引出しのロックを制御通常は全ての引き出しにロックがかかっており、中身を取り出すことができません。バーコードやQRコードを読み込ませることで、あらかじめ設定しておいた引出しのみがロック解除され、自動でポップアップします。例えば、引出しAにM5のねじ、引出しBにM8のねじ、引出しCにM10のねじを在庫登録したとしましょう。M5のねじのバーコードやQRコードを読み込むと、引出しAのみが開錠されてポップアップします。他の引き出しBやCはロックされたままで開きません。 ・利用者の制限 バーコードやQRコードで利用者を登録できるので、登録されていない部外者が勝手に中身を持ちだすことはできません。その利用者ごとに開けられる引出しを設定できる他、メンテナンス権限の有無も設定できます。例えば、従業員Tさんのバーコード(QRコード)を、引出しA、Bを開けることができて、メンテナンス権限は無し、と設定しておけば、Tさんは引出しCは開けられませんし、メンテナンス画面も開けません。 ・履歴の記録操作する時は必ず「誰が」「どの引出しを」開けて「いくつ持ちだしたか」か、の記録が残ります。そのため、在庫数が合わない、などのトラブルが起きた時には「何日の何時何分に」「誰が」「どの引出しから」「いくつ」出し入れしたか、をCSVデータで確認し、原因調査に役立てることができます。 上記の機能3点で、取り違えを徹底的に無くします!さらに、在庫数が一定を下回ったらアラートを出したり、複数台のミテマスBOX proをネットワーク管理したり、ということが可能ですので、とても便利にお使いいただけます。 「取り違えなんてただのうっかり。気を付ければ良い」ではなく、大きな問題が起きる前にミテマスBOX proで根本から「取り違えゼロ環境」を作り上げませんか?詳しいお打合せ、仕様の確認、ご相談は下記お問合せより、ブログ担当田中までお問い合わせください。 病院向けモデル「MEPS21」は こちら(メーカーHP)

コンパクトの極み!位置決めテーブル ナノリニアNT | FA部材

コンパクトの極み!位置決めテーブル ナノリニアNT

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 位置決めテーブルは半導体や液晶に関連した装置を始め、幅広い分野の加工機や検査機に使用されています。そんな位置決めテーブルの中でも驚くほどコンパクトな製品をご紹介いたします。IKO(日本トムソン株式会社) ナノリニアNT です。 IKO マスコットキャラクター「IKOBO」君 ナノリニアNTの特徴は下記の通りです。 ・とにかく薄い!小さい!コンパクト!コンパクト化を徹底的に追及し、最小型式はなんと断面高さ11mm、テーブル幅38mm、全長62mm!。これだけ薄ければ多数のテーブルを積層させてもスペースを取りません。高性能ネオジム磁石を採用している為、こんなに小さいのに高推力で高精度な位置決めを実現します。 シリーズ最小のNT38V10 フリスク容器よりも小さい ・縦軸にも対応!個別対応の縦軸仕様では、スプリング方式のバランス機構を組み込むことで電源しゃ断時にも可動テーブルの落下を防止します。コンパクトな特性を活かし、多連装のピック&プレイス機構なども構築できます!モーションネットワーク対応も可能なのでより高度なシステム構築も可能です。 ・ユニットでの納入が可能!専用設計も! IKOでは位置決めテーブル等で構成されたユニット製品も実績が多数ございます。また、私たち常盤産業は、IKO製品を使用した専用機設計・製作も致します。メーカーノウハウを併せこんだ、IKO+TOKIWAコンビにお任せいただければ、お客様のニーズに合わせた製造ライン・装置を専用設計・ご提案いたします! https://www.youtube.com/watch?v=hNaY7fQ5EfA とってもコンパクトで活躍の幅も広いナノリニアNT、是非ご検討ください。 ナノリニアNTのメーカー紹介動画はこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=jVlnTSa1UAY 今回ご紹介いたしましたナノリニアNT以外にも、回転機構を備えたリニアモータテーブルや超ロングストロークに対応可能なリニアモータテーブルなど、様々なIKO(日本トムソン株式会社)製品を取り扱っております。ナノリニアNTや他のIKO(日本トムソン株式会社)製品について詳しい打合せをしたい、資料を見てみたい、見積や納期が気になる、という方は下記お問合せフォーム、またはお近くの弊社担当者やお電話にてご相談ください。