blog

見られている感で安全対策 ミテマスmini

見られている感で安全対策 ミテマスmini | 安全環境

こんにちは。常盤産業のブログ担当田中です。

本日は音と録画でどこでも安全対策のできるミテマスminiを紹介いたします。

こちらは、人感センサーで録画を開始する監視カメラです。下記の特徴により、人がいない環境の安全対策に力を発揮します。

・人感センサで必要な時だけ録画

人が近づくことが録画開始のトリガーとなっておりますので、必要な映像のみを捉えます。

・音声で注意を促す

録画開始時に「転落注意!」「保護具着用区域です」など、音声で注意を促します。

・圧倒的な“見られている”感

鏡のようにモニタに録画映像がリアルタイムで映る為、「見られている」という感覚が強いです。私も実機を見ましたが、少し緊張してしまう程でした。

例えば、危険物を取り扱うなど、保護メガネやマスクの着用が必要なエリア入口に設置しておけば、侵入しようとする方に
・音で保護具が必要であることを伝えて
・録画映像のリアルタイム投影により“保護具をつけるか見られている”という意識を与える
ことができます。

さらに、
・誰が侵入したか、保護具を着用したか、を一人一人確認可能
な為、トラブル発生時の備えとしての役割も期待できます。

他にも工事時など普段開いていない穴・地下ピットへの転落防止・事故時の状況確認や、無人エリアに人が入ってメンテナンスをした時の記録、夜間の侵入者防止など、様々な使い方が可能です。


低コストで簡単設置、縦横どちら向きにも対応、音声の内容変更も可能です。

無人環境でも音・録画・見られている感によって注意を促し安全を守るミテマスmini、気になる、詳しく聞きたい、導入したい、という方は常盤産業 ブログ担当田中までお問合せください。オンライン商談も可能です。オンライン商談について

この記事をシェアする

関連する記事を読む Related blog

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ! | 安全環境

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 時刻を知らせるチャイムやアラーム、危険を知らせるクラクションなど私たちの生活の中で「音」はいろんな役目をはたしています。好きな音楽や心地よい音は心身ともリラックスさせてくれる反面、好まない音や大きすぎる音は「騒音」とされ、敬遠される存在です。騒音は早めの対策が大切。いつかそのうちに…と後回しにしてしまうとトラブルが発生しクレーム対策に悩まされるかもしれません。 生活の中で出る「騒音」 生活のなかで出る騒音として圧倒的なのは「洗濯機」「掃除機」です。壁や床をつたって「ブーン」という音は不快ですよね。昼間は気にならないけど、夜、静かになると気になる音もあります。例えばトイレを流す音やドライヤーの音は、日中は気にならないけど夜になると響く音です。もし近隣の方から「ちょっと音を小さく…」なんて言われたら少々工夫が必要かもしれません。集合住宅の場合、掃除や洗濯をしてよいとされる時間は7:00~21:00までというのが一般的なルールのようです。 工場から出る音は生活騒音よりも「もっとうるさい音」 金属を切るキーンとする音や機械が動くゴゴォーという音、空調のブーンという音など工場から出る音はさまざま。しかも生活騒音と比べるととんでもなく大きな音で不快に感じる方も多いです。あくまで個人差はありますが、長時間大きな音を聞いていると普段の音が聞こえづらくなってしまうこともあります。また周波数の低い音を聞き続けているとストレスがたまります。倦怠感や頭痛、吐き気などの不調がでてしまうことも。 だからといって作業を止めることは出来ない…。こんな時は「防音対策」をとりましょう。 防音対策は近隣の方へのクレーム対策だけでなく、働いている方々のためにも必要です。 「防音対策」は自分でできるのか 防音対策を自力でおこなうのは、なかなか難しいです。自力で対策をとるなら…、 ・どこから音が出ているのか ・音の大きさはどれくらいか ・音の周波数はどれくらいか を調べて、騒音特性に合わせた防音構造を選び施工する。 これはお金と時間がかかりすぎてしまうだけでなく思ったほど効果が出ないのが現状です。 作業効率はそのままに防音対策がしたい 防音対策に20年以上取り込んでいる常盤産業が提案する「T-Mute」なら、作業効率を落とすことなく防音対策をすることが可能です。 常盤産業は現場で働く方々の要望を細かくヒアリングしてから設計します。たとえば、機械の作業ボタン位置を考え小窓や扉を作るといったカスタマイズも可能。現場で働く方々の要望をお伺いした上で設計するため、防音対策のせいで作業がしにくくなるという心配がありません。 常盤産業の防音対策は、現場調査にお伺いし騒音の測定や音源の特定、周波数の測定を行います。測定した周波数をもとに御社の現場に合わせた防音カバー構造や設置方法をご提案いたします。周波数の測定ができるのは常盤産業ならでは。しかも現地調査は無料です。 近隣の方々からのクレーム対策や従業員のために防音対策をお考えなら、是非常盤産業の「T-Mute」を。まずは下記よりお問い合わせください。お待ちしております! まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機 | 安全環境

工場内の空気を深呼吸できるレベルまできれいにする集塵機

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 深呼吸すると心身ともにリフレッシュしますよね。空気のきれいな場所での深呼吸は、なおさら気持ちよいものです。そんな空気のきれいな場所として思い浮かぶのは、森林や川など自然の中なのではないでしょうか。でも工場内でもアレを使えば、汚れた空気をきれいな空気に変え深呼吸することが可能になるんです。 工場内の空気が汚れる原因は、粉塵や溶接ヒューム、オイルミストなど作業の際に出る物質。これらの物質は目に見えないものが多いのですが、空気中を漂っています。働く人にとって決して快適な環境とはいえません。 しかも体にとって危険なものもたくさん含まれています。一旦吸い込んでしまうと体外に排出することができず体内に溜まってしまい、頭痛や咳がとまらなくなるだけでなく皮膚疾患や肺機能障害などの健康被害となることもあります。 解決策は吸い込まないようにすることなのですが、目に見えない物質を取り去るのはなかなか難しい…。そこで活躍するのが「集塵機」です。 集塵機とは塵を集め濾過する機械のこと。掃除機のように空気を集め、空気清浄機のように空気を濾過し汚れた空気をきれいにします。集塵機には「フィルター式」と「電気式」「遠心分離式」などがあります。 おすすめはオーデン製の 「ニードル放電式電気集塵機」。 ニードルといわれる針の先から電気をだして空気中に漂う物質をおびき寄せ、根こそぎ捕集する仕組みです。まるで甘い香りで誘いこみ寄ってきた虫をパクっと食べてしまう食虫植物みたい…。 この「ニードル放電式電気集塵機」は、他の電気式と比べても電気代が安く、安全性にも優れており、目に見えない粉塵やオイルミスト、ハンダ付けの煙、溶接ヒューム、PM2.5よりも小さなものまで捕集することができる優れものです。 工場内に複数台設置すれば、集塵機が空気の流れをつくり、工場内に漂う物質を捕集する、ことができます。それぞれの空間に合わせて設置することが可能です。 これなら工場内で深呼吸することも可能になりますね。現場で働くスタッフが安全で快適に働ける環境はとても大切です。スタッフの満足度が上がることで生産性の向上にもつながるでしょう。 例えば電気式集塵機を街中に設置したら…排ガスや砂埃なども濾過してきれいな空気にすることができ住みやすい環境に変わります。特に黄砂や花粉の時期にはとても助かりますよね。 もしかすると未来の街には電話ボックスならぬ集塵ボックスが設置されているかもしれませんね。 集塵機の設置は補助金や助成金の対象となる場合があります。助成金を利用する場合は、お見積りの際にご相談ください。 ※地域や助成金の内容によっては対象外となる場合もあります。 ご興味ある方は、お気軽に常盤産業にご相談ください。 お伺いし下見をさせていただいた上、御社にあった最適なプランをご提案いたします。(お見積り無料)まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK | 安全環境

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 穴とはくぼんでいるところや深くえぐられているところ、反対側まで突き抜けている空間のことを指します。例えば落とし穴や洞穴、ドーナッツの真ん中部分のことを穴と言いますね。 穴場、など広く知られていない良い場所という意味で使われることもありますが、基本的には「スケジュールに穴をあける」とか「穴だらけの理論」、「人員に穴があく」「帳簿に穴があく」とか、どちらかといえば良くない意味で使われることが多く感じます。 現実でも床に穴があくのは嫌ではないでしょうか。 仕方がないから穴をあけるけど、できればあけたくない。例えば工場設備などの地震対策。工場の床にあけたくて穴をあけている方はあまりいらっしゃらないと思います。 ということで、本日は床に穴をあけずに工場設備の地震対策を行える画期的アイテムをご紹介いたします。 その名もアンカーレスブラケット「T-LOCK」。 T-LOCKを使えば床に穴どころか、傷を付けずに設備の耐震固定ができちゃいます! なぜそんなことが可能なのでしょう?秘密は裏側の接地面にあります。 T-LOCKの床接地面には特殊なゲルシートが使用されており、このゲルシートが床にしっかり吸着して、倒れそうになったり横滑りしそうになったりする設備をがっちり固定しておいてくれますよ。 このゲルシートの特長を3つご紹介します ・撤去後に跡残りしない のり成分は入っていないので撤去した後の床にべとべとした汚れが残りません。設置中はしっかり床に吸着しますが、撤去後は傷も汚れも残しませんよ。 ・水洗いOK 水や油の影響をほとんど受けない素材でできているので、設置中に水や切削液、油などがかかっても問題ありません。汚れたら水洗いも可能です。 ・超強力な吸着力 T-LOCK1つ分あたり150kgf以上の力でしっかりと床面に吸着します。一度くっついたT-LOCKは正しい方法を使わないとそう簡単には剥がせませんよ。 実際に社内で行った吸着力試験の結果はこちらの過去ブログをご確認ください ちなみに、正しい方法で剥がせばかんたんに剥がれますのでご安心くださいませ。 このゲルシートを使用したT-LOCKなら、 ・レイアウト変更するから毎回床に穴をあけたくない ・穴をあける時の工事や発生する粉塵が面倒 ・借りている建物だから、新しい建物だから絶対に穴をあけたくない! というお悩みから貴社を解放できるかもしれません。 もっと詳しくT-LOCKの特長を知りたい、自社設備で使用できるか相談したい、まずはカタログが欲しい、という方は下記お問合せよりご連絡ください。お待ちしております。

人はなぜ転ぶ? 意外と知らないシリーズ3 | 安全環境

人はなぜ転ぶ? 意外と知らないシリーズ3

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 転倒。転んだことのない方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。転んだらその後どんな影響が出るでしょう?膝をすりむく、うまく受け身が取れずに頭をぶつける、街中だと注目を集めて恥ずかしい……。でも、それだけで済めば不幸中の幸いです。なんと、転んだことが原因で亡くなってしまうケースもあります。 厚生労働省が公表している、令和4年 人口動態統計月報年計の概略『転倒・転落・墜落』によれば、1年間で11,552人もの方が転倒・転落・墜落事故で命を落としています。 毎日30名以上が亡くなっている計算ですね。思っていたより数字が大きくて驚きました。 命を落とすまでいかなくとも、骨折などの大きなケガをすることもあります。どうして人は転んでしまうのでしょうか。 本日は人はなぜ転んでしまうのか、どうしたら転ぶ可能性を減らせるのかについてご紹介いたします。 人が転ぶ原因は数多くあり、大きく分けて内的要因と外的要因があります。 内的要因のケースは筋力低下や視覚・聴覚の低下、病気や体調不良、服用している薬の副作用など、自分の身体の中に要因があるものです。 内的要因で転倒するのを防ぐ為にはバランス能力の強化や足腰を鍛えるトレーニングをする、よく休む、病院に相談する、等の行動をとることができます。 また、内的要因で転倒しそうになっても、環境を整えることで防ぐこともできるかもしれません。例えば、手すりになるものをつかむ、歩きやすい靴を選ぶ、可能であれば階段ではなくエレベータを使用するなど。 一方、外的要因のケースは、段差や坂道、障害物、暗くて足元が見えない場所、滑りやすい靴や床面といった、自分の身体以外に要因があるものです。 これらの要因で転倒するのを防ぐ為には周囲や足元をよく確認する、危険そうな場所は避けるか安全に通行できるよう対策する、歩きやすい靴を選ぶ、といった対策が取れます。 しかし、自分の努力だけではどうにもできない部分もありますよね。例えば雨に濡れた路面や、クーラント液がよく付着する工場の床などは個人ではどうにもできません。 そんな場所への対策の一つとして、液体が付着しても滑りにくい床にしてしまう、という方法があります。 その一つがT-Grip施工です。 T-Gripは屋内にも屋外にも使用できる高耐候滑り止め施工で、水やクーラント液が付着しても強い滑り止め効果を発揮します。 廃瓦や陶器の細かな粉砕材が混ぜ込まれており皆様の足元をしっかりグリップしてくれますよ。 T-Grip施工面拡大図 弊社の駐車場にも施工してあり、雨の日にわざと足を滑らせてみましたが、がっちりグリップされ、靴底がぜんぜん滑りませんでした。水に滑って転ぶことを防止してくれそうですね。 T-Gripの特長やカラーバリエーションはこちらのページをチェックしてください。 施工を希望する、詳細打合せがしたい、こんな場所にもできる?という方は本記事末尾のお問合せよりご連絡ください。 だれにでも起こりうるのが転倒、ですが時には命にもかかわる重大な事故になり得ます。 排除できる原因は排除し、できる対策は打っておきたいですね。

耐震と免震 知ってるつもりシリーズ6 | 安全環境

耐震と免震 知ってるつもりシリーズ6

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 業界や製品にまつわる専門用語っていろいろありますね。 みんな当然知っているような雰囲気で使っていますが、「実はよく知らないけど今更誰にも聞けない」、「知ってるつもりだったけどよく考えるとあまりわかっていない…」ということ、あるのではないでしょうか。私はあります。 今回は「知ってるつもりシリーズ」第6弾として、耐震と免震の違いについてご紹介いたします。簡単な紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。 耐震と免震。どちらも地震対策を検討する時に聞く言葉ですね。どちらも地震の揺れから設備や家具、建物を守るものですが、何が違って二つの言葉があるのでしょうか。 実は耐震と免震はそれぞれ全く性格の異なる地震対策なんです。 ・耐震とは 字の通り地震に耐える地震対策を指します。 家具や設備、建物そのものを地震に耐えられる強度にするイメージでしょうか。建築物の場合は骨組みに筋交いを入れて強度を上げることなどを耐震と言います。 守りたい対象のもの自体を強化して、地震が起きても倒れたり壊れたりしないようにすることです。 弊社でご提案しているT-LOCKも耐震装置の一つ。 T-LOCKは地震の揺れによって設備が倒れないよう、床にしっかり固定してくれますよ。 万が一地震が起きた時は設備がT-LOCKによって倒れずに耐えている間に安全なところへ避難することが大切です。 T-LOCKについて詳しくはこちら 耐震は免震に比べると安価にでき、ものによっては後付け施工も可能です。地震対策を行う時に一番手軽に行える手段と言えそうですね。 ・免震とは 字の通り、地震から免れる(まぬがれる)地震対策を指します。 地面や床と、家具・設備・建物などの間に地震の揺れを通さないものを挟むことにより、そもそも地震の衝撃が伝わりづらくすることを免震と言います。 建築物の場合は建物と地盤の間に積層ゴムなどを取り付けることなどを免震と言います。守りたいものを地面から切り離して、浮かせておくことでそもそも衝撃を伝えない(伝わりづらくする)ようなイメージですね。 弊社でご提案しているμソレーターも免震装置の一つ。 μソレーターは2枚のよく滑る板から成っており、この2枚を地面と設備の間に敷くことで、床面の横揺れを設備に伝えません。 μソレーターについて詳しくはこちら 免震は耐震と比較して高価で、敷設も大がかりになります。その代わりそもそも揺れを伝えないのですからサーバーなど繊細なものや高価で大きい設備の地震対策として優れていそうですね。 耐震と免震、それぞれの特徴がイメージできましたか? 常盤産業では耐震のT-LOCK、免震のμソレーター両方を取り扱っております。 地震対策をご検討の方は是非一度、弊社にご相談くださいませ。

ヒューム 知ってるつもりシリーズ5 | 安全環境

ヒューム 知ってるつもりシリーズ5

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 業界や製品にまつわる専門用語っていろいろありますね。みんな当然知っているような雰囲気で使っていますが、「実はよく知らないけど今更誰にも聞けない」、「知ってるつもりだったけどよく考えるとあまりわかっていない…」ということ、あるのではないでしょうか。私はあります。 今回は「知ってるつもりシリーズ」第4弾として、ヒュームについてご紹介いたします。簡単な紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。 ヒューム。溶接現場などでよく聞かれる言葉です。哲学者の名前などと同じ音の為、「溶接ヒューム」や「金属ヒューム」と呼ばれることもあります。また、「フューム」と表記されることもあるみたいですよ。 ・ヒュームとは ヒュームとは、アーク溶接をする時に溶接部から出てくるもやもやとした煙のようなもののことです。この煙、いったいなんなのでしょう? その正体は……溶けて酸化した金属の粒子です! そもそもアーク溶接とはアークという放電現象を利用して5000℃以上の高温を発生させ、金属を溶かしながら接合していく溶接方法です。 高温で溶けた金属は全てが冷え固まって溶接されるわけではなく、一部は蒸気となって空気中に漂います。その蒸気が空気中で固体の細かい粒子となったもの、それが「ヒューム」です。 集塵機で集められたヒューム ヒュームの粒子の大きさは0.1~1μm(ミクロンメートル)。花粉の大きさが30μm、細菌が1μm、ウイルスが0.1μmと言えば、どれだけ細かい粒子かがわかりますね。 このヒューム、健康被害を引き起こすとされています。実際どのような危険があるものなのでしょうか。 ・ヒュームの危険 ヒュームを吸い込むことによって、じん肺や神経障害を引き起こす可能性があります。 じん肺の初期症状はほとんどありませんが、病気が進むと息切れや咳、痰がでる、といった症状があらわれます。また、肺結核や気管支炎、気胸などの合併症にかかりやすくもなります。さらに、じん肺は一度なってしまうと仕事を辞めてヒュームを吸い込まなくなっても進行し、根本的な治療方法は現代においてもまだありません。 神経障害はヒュームに含まれるマンガンが引き起こすとされており、倦怠感や記憶障害、不眠などの症状がみられます。さらに症状が進むと歩行障害や言語障害、軽度の知能低下などなど……。こちらも恐ろしい症状ですね。 また、ヒュームはd肺がんのリスクも高めます。 溶接作業者や付近で働く他の作業者を守る為にも、ヒュームによる健康被害を引き起こさない、ヒュームを吸い込ませない対策が必要ですね。 さて、常盤産業ではそんな危険な溶接ヒュームへの対策をご提案しております。 ニードル放電式電気集塵機はフィルタ式集塵機でも除去しきれない細かな粒子までしっかりとれ、火災リスクはほぼゼロ、メンテナンスも専門スタッフが行う為メンテナンス時の作業者への暴露も心配のない製品です。 ダクトアームによる局所集塵 詳しくはこちらの過去記事(【2021年4月規制強化!!】溶接ヒューム対策)をご覧ください。 ヒューム対策のお問合せやご質問は下記お問合せボタンから、お待ちしております。

空気中を漂うもの

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 先日、長野県にある弊社の東日本営業所へ行ってきました。名古屋から車を走らせていると、ところどころ、霧に注意を促す標識を見かけます。 この標識があるとなんだか山に来たなぁ、なんて気持ちになるのですが、山にかかるものと言えば霧(きり)だけでなく霞(かすみ)や靄(もや)もありますよね。これらって何が違うのでしょう?とりあえず漢字がややこしいのでここからはひらがなで書きます。 「きり」、「かすみ」、「もや」、この中で「かすみ」だけ仲間外れです。というのは、「きり」と「もや」は大気中の水蒸気が細かな水滴となって浮遊している状態を示し、気象用語としても使われます。一方、「かすみ」というのは水滴、ちり、煙などで空気中が白っぽくなってよく見えなくなることを表す言葉で、気象用語にはなっていません。 では、どちらも水滴で視界が悪い状態を示し、気象用語でもある、「きり」と「もや」の違いは何でしょう? これは見通せる距離によって使い分けられています。空気中が白く濁っていても1キロメートル以上見通せる状態であれば、「もや」。1キロメートル未満しか見通せなければ「きり」、ちなみに100m以下しか見通せない場合は「濃霧(のうむ)」と表現しますよ。 「きり」「もや」「かすみ」どれも空気中の濁りによって遠くが見づらい状態にはかわりありませんね。遠くが見えないと、接近してくる車や人、動物に気づけなかったり、道が濡れて滑ったり、と晴れている時に比べて危険な状態となります。 空気がかすんでいる時やきり、もやが出ている時や場所はいつも以上に気を付けて通行する必要がありますね。 さて、きりやかすみ、もやは空気中に細かい水分やホコリが漂っているものですが、空気中に細かい油が浮いているものは「オイルミスト」と呼ばれます。こちらもこちらで健康被害や事故の原因となる危険なものです オイルミストの危険性についてはこちらの記事をご覧ください 加工現場などで発生するオイルミスト、作業者の健康・安全のためにも空気から取り除きたいですよね。そんな時に活躍するのがミストコレクター。今回は中でも、加工機や工作機に直接取り付ける小型遠心オイルミストコレクター「フィルターミスト」をご紹介いたします。 なんとこのフィルターミスト、その使いやすさや信頼性から世界シェアが推定20%! その人気の秘密は…… ・コンパクトサイズ 一番小さなモデルはなんと、直径260mm、高さが302mm、吸引口径が75mmです。ミストコレクターというと、業務用エアコンのような大きさを想像しますが、かなりコンパクトですね。これなら加工機に直接取り付けても場所を取りません。しかも後付けもOK。 ・豊富なアクセサリ 超微粒オイルミストも除去するアフターフィルタ、ホコリや切屑を収集しフィルタミストユニットへ侵入するのを防ぐコンパクトサイクロン、点検・メンテナンス時期をお知らせしてくれるモニタリングシステムなど、様々なアクセサリをご用意しております。 ・保守メンテの手間がわずか 内部を回転する羽により、遠心分離でオイルを集める為、フィルタの目詰まりによる能力低下が起きづらい構造になっています。メンテナンスが必要なのは本体内部のドラムとフィルタのみ。それも1000時間に一度の交換でOK。 https://youtu.be/zQyM6k0sUkA コンパクト、アクセサリでお客様の使用環境に適合でき、メンテナンスの手間も最小限!ラインナップ豊富で静音性も高い世界シェア推定20%のフィルターミストで安全性の高い職場を実現しませんか? お問合せやご質問は下記お問合せボタンから、お待ちしております。

力士級!?T-LOCKの吸着力 | 安全環境

力士級!?T-LOCKの吸着力

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 瞬間接着剤で作業中、気づいたら指に接着剤がついてカピカピになってしまったり、うっかり他の皮膚や服とくっついてしまったことはないでしょうか。 私は先日、小さなものを接着しようと奮闘していたらその物を支えていた人差し指と親指がくっついてしまいました。 こうなった時、無理やり接着剤を剥がしたり、くっついたもの同士を力づくで引きはがしたり、ましてや刃物を使って接着剤を切ろうとしたりしてはいけません。痛い思いをすることになります。 40℃くらいのぬるま湯につけて接着剤が付着した部分を優しく揉んでいると剥がれてきますよ。特に指同士がくっついてしまった時は少しずつ指同士を擦りあわせるようにしていると指が離れます。 さて、瞬間接着剤のように強力なくっつき力を持つ弊社の地震対策製品と言えば、「アンカーレス耐震ブラケット T-LOCK」です。 アンカーレスブラケットT-LOCKについて詳しくは下記記事をご覧ください アンカーレス耐震ブラケットのご紹介 穴あけなしの設備用耐震器具 T-LOCK 設計事例 このT-LOCK、床に傷を付けずに設備耐震固定ができるスグレモノですが、「本当にくっつくの?」「どれくらいの力でくっついているの?」と疑問を持たれる方も多くいらっしゃるようです。 本日は、T-LOCKがどれくらいの力で床に張り付いているかを引張試験で確認いたしましたので、その結果をご報告いたします。 試験会場に選ばれたのは、常盤産業本社のANNEX 1階。弊社の事務所は通常、じゅうたんマットが敷かれていますが、このANNEXについては大型設備を設置したりもする為、エポキシ塗装仕上げになっています。表面はツルっとしていて平滑です。 まずは床表面をアルコールで拭き上げて汚れやゴミを除去します。 本引張試験に使用するテストピースは右の写真の40mm×40mmサイズです。T-LOCK標準品に使用しているゲルシートが50mm×100mm(×2枚)ですので、それに比べるとかなり小さいですね。なぜ50mm×100mmで試験をしないのかというと、吸着力が強すぎて剥がせず、試験にならないからです。 テストピースを貼り付けた、ループ付きのブラケット3つを先ほどきれいにした床に貼り付けます。ぎゅっと押しこんで、床にしっかり吸着させていますね。 そして貼り付けたテストピースに引張試験機のフックを引っ掛けて 思いっきり引っ張り上げて床から剥がします! これをテストピース3つ分行いますよ。 ※腰や肩を痛めないよう、気を付けて行っております その結果、300Nまで測れるこの引張試験機が3回ともぐるんっと一周振り切ってしまいました。 通常は3回の試験の平均値で計算を行うのですが、計測できる最大値が300Nなので、今回はこれを元に計算していきます。 (計算式なんて見たくない!という方は◆まで飛ばしていただいても問題ありません) ◇ まず、この300N(ニュートン)をkgf(重量キログラム)に単位変換します。 300N × 0.10197 = 30.591kgf 次に1平方mmあたりの吸着力を計算。 テストピースは 40mm×40mm → 1600平方mmですので、 30.591kgf ÷ 1600 = 0.01912kgf/平方mm 最後にT-LOCK標準品のゲルシート面積である、 50mm × 100mm × 2枚 →10000平方mm に換算すると、 0.01912kgf/平方mm × 10000平方mm = 191.19kgf となります。 ◆ この191.19kgfという数値、どれくらいの力なのかというと、 この力でくっついているT-LOCKを引きはがすのに必要な力は191.19キログラムのものを地球上で垂直に持ち上げるのと同じ量の力、ということです。 191.19キログラム……200キログラム弱というと、例えば大柄な力士や、ローランドゴリラ(オス)、お風呂いっぱいの水などです。これらを垂直に持ち上げることができれば、弊社ANNEX 1階に設置されたT-LOCKを引きはがすことができますよ。 普通の生身の人間ではまず無理ですね。 T-LOCKの吸着力の強さを、何となくでもイメージしていただけたでしょうか。改めて計算してみるとその吸着力の強さにびっくりしてしまいました。 なお、T-LOCKの吸着力は床面の状況に左右されます。ご使用に向いているのはツルっとした平滑な床面、そこのホコリや油分をしっかり除去して貼り付けてくださいね。 アンカーレスブラケットT-LOCKについてのお問合せは下記お問合せまで!お待ちしております。