サンタクロースの正体とは… ※お子様と一緒には見ないでください。 | その他

サンタクロースの正体とは… ※お子様と一緒には見ないでください。

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。クリスマスといえば、サンタクロースにプレゼント…。しかし、子どもたちがサンタクロースの正体を知り、クリスマスの仕組みを知る日は必ずやってきます。子どもから大人になるために「誰もが通る道」といってもよいのではないでしょうか。今回は、いつ、子どもたちがサンタクロースの正体を知ったのか、カミングアウトのタイミングはいつなのかについてまとめてみました 。 サンタクロースの正体を知ったのはいつ? クリスマスの夜に「今年こそ、サンタクロースの姿を見てみたい」と思い、絶対に寝ない!と決心してベッドに入る…。でもいつの間にか寝てしまい、サンタクロースに会えずじまい…。目を覚ますとプレゼントが届いている!クリスマスあるあるですね。 ここから先はお子様には内緒の話… ある日、サンタクロースの正体が、親であることを知って、わかってはいたけどちょっとショックを受けた方もいるのではないでしょうか。 サンタクロースをいつまで信じていたか2017年のマイナビウーマンのデータによると… 1位 幼稚園・保育園まで…26.0%2位 小学校低学年(1,2年生)まで…23,4%3位 小学校中学年(3,4年生)まで…20.4%4位 小学校高学年(5,6年生)まで…15.2%5位 いまでも本気で信じている…3.9%※6位以下省略 (引用 マイナビウーマン サンタさんをいつ頃まで信じてましたか? ―26%「小学校入学までに知った」より) サンタクロースの正体を知ったきっかけ サンタクロースの正体が親だと知ったきっかけを、弊社スタッフの経験をもとにいくつかのパターンに分けてみました。パターンはいろいろです。 聞いてしまったパターン… ・クラスの友達やお兄ちゃん、お姉ちゃんから聞いてしまった・両親がプレゼントの相談をしているのを聞いてしまった 気づいてしまったパターン… ・隠してあるプレゼントを見てしまった・ショッピングサイトの購入履歴を見てしまった・親が枕元にプレゼントを瞬間に目が覚めて見てしまった 知らされてしまったパターン… ・クリスマスの歴史や本質について淡々と伝えられてしまった・友達からクリスマスの仕組みについて教えられてしまった 特に気づいてしまった、見てしまったパターンは、大人の不注意といっても良いでしょう。子どもだから大丈夫と安心してはいけないということですね。 サンタクロースのカミングアウトはいつ? 子どもは一人一人、性格も違えば考え方も違います。そのためカミングアウトはいつまでにしなければならない…という決まりはありません。まだサンタクロースの存在を信じたいと思っているときに、本当のことを聞いてしまうとショックを受けてしまう可能性があります。 話すときは、子どもの様子を見計らい、それまでの思い出を壊さないよう丁寧にすすめることが大切ですよね。 サンタクロースの正体を知ることは、成長の証。「大人への階段」をひとつ上がることなのかもしれません。 大人になって振り返ると… 大人になった今、サンタクロース役をする方も多いのではないでしょうか。子どもの頃のようにプレゼントを待つワクワク感はありませんが、子どもの「笑顔」という最高のプレゼントがもらえます。子どもの「笑顔」は、大人にとって何事にも代えがたい「プレゼント」ではないでしょうか。 サンタクロース役は続いていく… 成長した子どもたちは、クリスマスになると子どもの頃を思い出し、親に感謝する日が、いつかやってくるでしょう。そうしてまた、その子どもたちがプレゼントをもらう側から送る側のサンタクロースになっていく…。 もらった人も送った人も楽しみながら続いていくクリスマス。 クリスマスって子どもだけでなく、大人も幸せを感じることができるイベントですね。 今年も1年間、常盤産業のブログをご覧になっていただき、ありがとうございました。来年もみなさまにとって便利な商材やおすすめ商材についての情報をお届けしてまいります。これからも常盤産業のブログをお楽しみください。皆さま、よいお年をお迎えください。

春日井支社がある春日井市松河戸町の歴史 | その他

春日井支社がある春日井市松河戸町の歴史

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。弊社の春日井支社は、愛知県春日井市松河戸町にあります。「松河戸町(まつかわどちょう)」という地名、音にしても字にしても優雅に感じませんか?この松河戸町にも素敵な歴史がありました。今回は、春日井支社の所在地、春日井市松河戸町について調べてみました。 松河戸町の由来 松河戸町があるのは愛知県春日井市です。春日井市は、名古屋市に隣接する市で庄内川で隔てられています。松河戸町は春日井市の中でも一番名古屋市に近く、庄内川のほとりにある町です。江戸時代に書かれた「尾張国地名考」にも「玉野川下流の端にありて、松ある河戸也、故に呼、但し河戸は河川にて河口といふが如し…」という文が残っています。 Googleマップより 地名の「松」は、当時の松河戸町には水害を防ぐため「松」の木が植えられていたこと。「河戸」は、かんがい用水をとるために堤防に作った水門を「河戸」ということ。松が植えられた河戸…松河戸と呼ばれるようになったようです。もう何百年もたつのに変わらず「松河戸町」と呼ばれているなんて、人々の生活とつながりが深い地名だったのですね。 平安中期の書家小野道風は松河戸町で生まれた!? 小野道風といえば平安時代中期に活躍した能書家です。おだやかで美しい字を書き天皇即位の際の屏風や代理の額字の書き手として何度も選ばれるほどの腕前でした。この他に花札に書かれている唯一の人物としても、小野道風は多くの人々に知られています。 そんな小野道風は、松河戸町で生まれた可能性があります。なぜ松河戸町生誕であると断定できないのかというと確証がないから。 しかし松河戸町で生まれたことを裏付ける記録がいくつかあり、古くからこの町の人々によって「生誕の地」であると語りつがれているのです。 松河戸町の河は現在の庄内川 松河戸町が面している庄内川は、岐阜県の恵那市を水源として岐阜県南東部や愛知県北西部から伊勢湾に流れる一級河川です。水源地から河口までの距離はなんと96km。 豊富な水は農作物を作るには欠かせない貴重なものである反面、水害に悩まされることもあったようです。 現在は、何か所にも橋が架かっており、人も車も自由に行き来できますが、橋がない時代は対岸(現在の名古屋市守山区)へは、渡し船で移動していました。 春日井市はサボテンの町 松河戸町がある春日井市はサボテンの町としても有名です。サボテン及び多肉植物の出荷量で全国1位になった実績もあるほどの「サボテンの町」です。小学校の給食にも「食用サボテン」を使ったメニューの日があるとのこと。 イタリアやメキシコでもサボテンは食べられているのであり得るとは思いますが、どんな味なのか…気になります。 弊社の春日井支社は、営業・物流拠点となっています。春日井市出身のスタッフもいるので、もしかするとサボテン給食を食べて育った人がいるかもしれません。機会があればぜひ聞いてみてください。

これまでのデメリットをメリットに変えたロボット | 自動化・省人化

これまでのデメリットをメリットに変えたロボット

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。「自働化」って言葉では理解しているけど、我が社には関係ないとお考えではないですか?自働化することで生産を止めることなく動かすことができます。今までのロボットが苦手だった多品種少量生産ができ、移動もプログラムも簡単、位置決めも不要な「賢いロボット」なら自働化するメリットがあるのではないでしょうか。今回はテックマンロボットについてご紹介します。 労働人口の減少は他人事ではない 少子化や高齢化により労働人口が減り続けています。この現象は、「今、現在」だけのことではなく、この先ずっと続くと予想されています。 ・スタッフを募集してもなかなか集まらない…・退職する人が増えている… こんなことがあるなら、もう労働人口減少化の影響を受け始めているかもしれません。 このままでは、どんなにお給料をあげても働いてくれるスタッフが集まらず、生産に影響がでてしまう可能性があります。 「今」だけでなく3年後、5年後の未来を見据え「自働化」を考えてみてはいかがでしょうか。 自働化で失敗しないために知っておくこと 自働化にはメリットだけでなくデメリットもあります。まずは自働化のメリット、デメリットについて知りどんな自働化が必要であるかをイメージしてみましょう。 【メリット】 人件費を削減できるロボットなら休日出勤も残業代も必要ありません。しかも1年365日稼働させることが可能です。 スタッフ育成の時間を削減できるスタッフを育成しても退職されるとまた一から育成しなければなりません。ロボットなら作業内容をプログラムするだけで作業ができます。採用のたびに何度も教える時間の節約が可能です 。 生産性を把握できるコロナ渦ではスタッフの急なお休みで生産性が変動し、苦労した方も多いはず。ロボットならそんな心配は無用です。生産性の設定も可能で月単位での生産数の変動にも対応が可能です。 一定の品質を保つことができる人がおこなう 作業で避けて通れないのが「ヒューマンエラー」。ロボットなら一定の「質」を担保することが可能です。 【デメリット】導入費がかかる設置するスペースや専用のスペースや導入費が必要になるプログラムを変更するのが大変ちょっとしたプログラム変更も技術専門スタッフに依頼が必要になる一台のロボットで行うことができる作業の種類に限りがある複数の作業をさせたい場合はロボットも複数台必要になるロボットが使いこなせないこともある作業内容にあわない自働化をするとロボットを使いこなせず、ロボットを監視するためのスタッフが余計に必要になる デメリットをメリットに変えるロボットがある テックマンロボットならロボット専用のスペースが不要でプログラムの変更も簡単、一台のロボットで複数の作業を覚えさせることが可能です。 さらには…・ロボットを簡単に移動できる・作業内容はQRコードで簡単に読み込ませることができる・カメラが標準装備なので位置決めが不要で作業できる・アームの先端を変えることで作業内容を無限大にできる テックマンロボットなら多品種少量生産の自働化にもってこいですよね。 例)午前は工作機械Aとして作業→午後は工作機械Bとして1台で複数の作業が可能 自働化は常盤産業におまかせください 実際に自働化するとなると、わからないことがあるのは当然です。 例えば・どの場所に設置するのがよいか…・どんな作業を任せることができるのか…など。 自働化をお考えなら、常盤産業にご相談ください。担当者がお話をお伺いし、貴社 にあったご提案をいたします。まずは下記お問合せボタンよりお問い合わせください。 自働化のことは常盤産業に!お待ちしております。

なくてはならない部品「ベアリング」の仲間たち | FA部材

なくてはならない部品「ベアリング」の仲間たち

回転部品を支える「ベアリング」。機械の奥深くに使用されているためなかなか目にすることはできない部品です。ベアリングの働きはとても重要で、もしこの世にベアリングがなければ、産業や文化がここまで発達しなかったかもしれません。製造機械だけでなく自動車や電車、新幹線やブルーインパルスにも使用されているベアリング。今回はなかなか見る機会がない様々なベアリングについてご紹介します。 回転するほとんどの機械に使われている この部品は「ベアリング」、別名「軸受(じくうけ)」とも言われ、回転する機械にはほぼ使われているといってよい部品です。機械の奥深くにあるため「縁の下の力持ち」なんていわれることもあります。ベアリングには様々な種類があり、それぞれの特長を活かし使われています。 ベアリングには様々な種類がある 高速回転ができて音も静かなので自動車や家電に使用されている「深溝玉軸受」 深溝玉軸受 一方向からの力を受けるのに適していて各種コンプレッサーやエレベーター巻き上げ機に使用されている「アンギュラ玉軸受」 アンギュラ玉軸受 垂直方向の力を支えることができ多くの工作機械に使用されている「円筒ころ軸受」 円筒ころ軸受 垂直方向だけでなく軸と同じ方向の両方の力を受けることができ自動車に使用されている「円すいころ軸受」 円すいころ軸受 軸のたわみを自動で調整することができ鉱山の設備や製紙工場などで使用されている「自動調心ころ軸受」 自動調心ころ軸受 ベアリングはいくつもの種類があり、それぞれに特色があります。なかなか目で見ることができない部品ですが、私たちの生活になくてはならないものには間違いないですね。 ベアリングは省エネにも役立っている 回転や往復運動をする場合、部品同士の摩擦が発生します。摩擦のせいで力やエネルギーをうまく伝えることができなくなるだけでなく、部品同士が摩耗してしまい抵抗が生まれます。抵抗を抑えて動かすためには、多くのエネルギーが必要です。 ベアリングはそんな摩擦や抵抗を抑えて、省エネルギーで部品を動かすためになくてはならないものです。例えば、自動車1台に使用されているベアリングは100個以上もあります。 もしこの世にベアリングがなかったら…部品を動かすため余分なエネルギーが必要になります。その量はなんと日本だけで原油50万リットル!しかもこれは日本の自動車だけの計算です。世界中で考えると恐ろしいほどの原油が必要になってしまうのです。 ベアリングの進化は止まらない どんな機械にもなくてはならないといってもよいベアリングですが、無敵ではありません。最大の弱点は「腐食」です。これから先のメインとなるだろう電気自動車(EV)やハイブリット自動車(HV)の駆動モーターをサポートするベアリングには電流が通過するため電気化学的腐食(電食)が発生してしまいます。この電食の発生を防ぐには「耐電食対応のベアリング」が必要です。 弊社が取り扱うNACHIベアリングには「耐電食性ベアリング」があります。EV化に適したベアリングについて聞いてみたい方は、常盤産業にお問合せください。

富士見町という地名は本当に富士山が見える? | その他

富士見町という地名は本当に富士山が見える?

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。弊社 の本社がある名古屋市中区富士見町。「富士見」という名前から富士山となにか関係があるのでは…と思ってしまいます。 しかしここは、名古屋のどまんなか。ほんとうに富士山が見えて いたのでしょうか。調べてみると意外な事実が…。今回は「富士見町から本当に富士山が見えるのか」について調べてみました。 「富士見」という地名は全国にある 日本各地に「富士見」という名前がつく地名は、北海道から九州までの37都道府県で、なんと400件を超えるとか!それら全ての「富士見」がつく地名から富士山が見えていたわけではないようです。 北海道には「富士見」とつく地名がいくつもありますが、富士山に似ている利尻富士(利尻山)や蝦夷富士(羊蹄山)があり、それらが見える場所 だからついたといわれています。 また長野県と岐阜県の境にある「富士見台」は“富士山が見たいなぁ”と いう思いから名付け られたという説も残っています。 名古屋の富士見町 はかつて富士見原だった 江戸時代は富士見町ではなく「富士見原」と呼ばれていました。その理由は東別院という場所に小高い丘があり、その場所から晴れた日には東の方向に富士山が見えたことから「富士見原」と呼ばれるようになり、その後1974年 (昭和49年)にいくつかの町が合わさり「富士見町」が成立しました。 葛飾北斎画「尾州不二見 原」に描かれている富士山 あの有名な葛飾北斎の画「冨嶽三十六景」の中の「尾州不二見原」にも大きな桶の中にちょこんと見える富士山が描かれています。 現在の富士見町は、ビルやマンションが立ち並び、富士山を見ることはできません。名古屋駅周辺の超高層ビルの最上階に上っても今は富士山を見ることができないのです。 高層建物がない昔なら、お隣の静岡県や山梨県の富士山が見えたのかもしれません。 しかし 近年になり、北斎が描いた 桶の中の富士は富士山でなく、南アルプスの聖岳であるという説も出てきました。 富士山、聖岳どちらの山を北斎が描いたのかは今となってはわかりませんが、遠くに美しい山が見えていた富士見町はすてきな町だったに違いありません。 富士見町には遺跡もあった 1939年(昭和14年)に弥生土器が発掘され遺跡があるとわかりました。以後5回ほど発掘調査が行われ縄文時代土杭や竪穴住居跡、弥生時代の貝塚なども発掘され「富士見町遺跡」と名付けられました。 発掘された貝塚にはハマグリや魚骨、クルミなどもあり当時、近くに川があったのか、それとも行商人から手に入れたのか…なんて想像すると不思議な感覚になりますね。古くから人々が住んでいたことから住みやすい場所だったことがわかります。 常盤産業の本社がある名古屋市中区富士見町。時代を遡ってみると多くの人々が行き交い 、暮らしていた場所であったことがわかります。特に江戸時代になると名古屋城の城下町として栄えていたとのこと。今も変わらず人が多く行き交う町ですが、時にはちょっと空を見上げて富士山はどっちの方角にあるのか…。本当に ここから見えていたのか…。なんて思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

自働化事業部東日本営業所があるのはこんなところ👀 | その他

自働化事業部東日本営業所があるのはこんなところ👀

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。常盤産業は名古屋市中区に本社を構えています。創業は1947年。77年もの歴史があります。国内の支社・営業所は愛知県春日井市と長野県茅野市に、国外は中国に上海事務所と蘇州事務所をもつ企業に成長しました。今回のブログは、自働化事業部東日本営業所の業務内容や地域についてご紹介します。 常盤産業の創業は1947年 常盤産業は今から77年前。1947年(昭和22年)に名古屋市中区老松町で創業し、現在は同区富士見町に本社ビルを構えています。同じ年に創業した企業…いわゆる同級生には、カリモクさん、アサヒペンさん、大和ハウス工業さんなど多くの企業があります。有名な企業がたくさんありますね。 自働化事業部東日本営業所の業務内容は… 弊社の東日本営業所は設備自働化をはじめ、常盤産業のサービスすべてを取り扱っています。大きな設備だけでなく小規模な作業の自働化もお客様のニーズにあったご提案をさせていただきます。担当者は電子部品関連の専用機メーカー経験者や半導体専用設備メーカーの経験者という点も弊社の強みのひとつです。 2020年に茅野市に移転した東日本営業所 長野県諏訪市出身の創業者といえば… 東日本営業所は1962年に長野県諏訪市に開所し、2020年に自働化事業の拡大のため長野県諏訪市から茅野市に移転して現在に至ります。 東日本営業所がスタートした長野県諏訪市。諏訪市といえば、なんといっても諏訪湖。長野県のほぼ真ん中にあり長野県で一番大きな湖です。 諏訪市出身の創業者のひとりに、「ポテトチップス」で有名な湖池屋さんの創業者である小池和夫氏がいます。小池氏は、社名をご自身の名前のまま「小池屋」としてもよいところを「諏訪湖のように会社を大きく成長させたい…」との想い から「湖池屋」としたとのことです。大きな存在だったのですね。 諏訪市といえば…諏訪湖 現在の東日本営業所の所在地ってどんなところ? 茅野市は長野県の南部の南信州地域にあります。南アルプスや八ヶ岳や蓼科山などの山々に囲まれ、景色の素晴らしい街です。 茅野市の水道水は山々に降った雪や雨が地中にしみこみ濾過された天然水とのこと。しかも軟水なので、口当たりがよくお料理にも最適です。景色が良く水も美味しい茅野市。東日本営業所はこんな素敵な街にあります。 水道水は山々に降った雪や雨が濾過された天然水 名古屋から茅野市までは車、電車ともに3時間弱で行くことができます。ちょっとした小旅行って感じですね。しかしリニア中央新幹線が開通すると名古屋から長野まで27分、東京からでも72分で到着の予定です。こうなると小旅行ではなく「ちょっとそこまで…」って感じですね。 弊社の東日本営業所は自働化を導入するにあたっての構想や仕様書も作成いたします。ものづくりの現場でのお困りごとは、我々常盤産業までご相談ください。

「液晶」を使った世界初の潤滑剤 | FA部材

「液晶」を使った世界初の潤滑剤

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 「ものには、固体と液体と気体という3つの状態がある」という話を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。 例えば、私たちがよく見る水は「液体」ですが、この水が冷えると氷という「固体」となり、温まると水蒸気という「気体」になりますね。普通の物質はこの話の通り、3つの状態があります。しかし、一部の物質では、この他の状態があるのだそうです。その状態の一つに液体と固体を併せ持った状態があり、「液晶」といいますよ。 「液晶」と聞くと、テレビとかモニターと後に続けたくなりますね。液晶の状態になる物質の内、ネマティック液晶と呼ばれるものと偏光板を使用して映像を映し出す装置を液晶テレビとか液晶モニターと呼んでいるのだそうです。 さて、この液晶、実はテレビやモニター以外にも活用されています。それはなんと、潤滑剤として。一体どういうことなのでしょう? 日本トムソン社が開発した液晶潤滑シリーズは、従来の潤滑剤である油やグリースではなく、液晶化合物のみで構成された「液晶潤滑剤」を採用した世界初のニードル・直動案内機器です! 油やグリースは見たことがあっても、この液晶潤滑剤を見たことのある方はいないのではないでしょうか。外観はこんな感じです。硬めの絵の具のような、ハンドクリームのような、ヘアワックスのような、なんとも言えない見た目です。これ、本当に滑るのでしょうか。 実は、私は液晶潤滑剤をビニール袋の上から触ったことがあるのですが、意外にも、「ぬめっ」とするというか、「さらっ」と逃げるというか、指と指の間から上手く滑り出てしまう不思議な感触でした。 この液晶潤滑剤を使用することによってどのような良いことがあるのでしょうか。 従来のグリースを上回る潤滑性能 常温下、高温下どちらの環境でも従来のグリースと比較して大幅に優れた潤滑性能を発揮します。高温下での負荷耐久試験ではふっ素系グリースの6倍、常温下の試験ではなんと70倍を超える結果を残しています。 優れた摺動特性 液晶潤滑剤は、一般的なグリースの基油と比べて金属表面への高い密着性を備えています。低速から高速まで、広い速度域で抵抗を抑えることができますよ。高速度・高精度な位置決めにもピッタリですね。 多様な環境に適応する汎用性 液晶潤滑剤はリチウム石けん基グリースの10分の1未満という低発塵性と、100℃の高温環境でも重量減少ゼロの優れた蒸発性を兼ね備えています。さらに真空環境下でも良好な耐久性とアウトガス特性を誇ります。 そのため、日本トムソン社の液晶潤滑シリーズはクリーン環境、高温環境、真空環境など様々な環境下で安定して活躍できますよ! 油でもグリースでもない全く新しい潤滑剤、「液晶潤滑剤」を使用した日本トムソン社の液晶潤滑シリーズ。過酷な環境にも対応し、高い性能を発揮します。 ご購入、お打合せ、詳細紹介のご希望は常盤産業まで。まずは下記のお問合せボタンより。お待ちしております!

ハロウィン!今年はジャック・オ・ランタンを手作りしてみては!? | その他

ハロウィン!今年はジャック・オ・ランタンを手作りしてみては!?

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。もうすっかりおなじみのハロウィン。コスプレメイクやハロウィン衣装に変装して楽しむ人。かぼちゃ料理を楽しむ人。ハロウィンだからと乾杯する人。いろんな過ごし方がありますよね。そんな楽しいハロウィン、調べてみると意外なヒストリーが…。ヒストリーを知って2024年のハロウィンを過ごしてみてはいかがでしょうか。 ハロウィンのヒストリー ハロウィンは2000年以上前の古代ケルトの新年祭「サウィン」が起源とされています。古代ケルトでは11月1日が新年とされ、その前日の10月31日になるとこの世とあの世との境目が低くなり、亡くなった人の魂がこの世に戻ってくると考えられていました。この世に戻り、さまよう魂に生きている人間と気づかれないよう、そして自身に近づいて来ないように衣装を変え、こわい顔をした野菜を飾ったという説があります。そんな風習が移民によってアメリカに渡り人気が出て今日に至る…というわけです。 2000年以上伝わり続けているハロウィンってすごいですね。 ジャック・オ・ランタンはどうやって生まれたのか ハロウィンといえば思い浮かべるかぼちゃのお化け「ジャック・オ・ランタン(ジャックが持つ灯り)」。なぜハロウィンにかぼちゃのお化けを飾るのか…。2つの説をご紹介します。 ひとつめは、古代ケルトでは頭部を崇拝し敵人の頭を戦利品として飾るといった風習があったため、その名残ではないか…という説。 もうひとつは、ケルト人の男性ジャックが自身の魂を抜きに来た悪魔を2度も騙し生き永らえたが、寿命が尽き亡くなった。生きている間の行動が悪かったので天国には到底行くことはできない。しかも悪魔を2度も騙してしまったので地獄からも受け入れ拒否されてしまい行き場を失ってしまう。真っ暗闇の中で行き場を失ったジャックを不憫に思った悪魔がせめて灯りだけでも…と灯したという説。 どちらも今のハロウィンとはちょっと違う感じです。しかも当初、顔を彫った野菜は、カブやじゃがいもだったとか。 この習わしが伝わったアメリカではかぼちゃが手に入りやすく代用し、それが定着したとされています。 ジャック・オ・ランタンを作ってみよう 歴史のあるジャック・オ・ランタンですが、ハロウィン気分を盛り上げてくれるグッズとしてなくてはならないもののひとつといってよいでしょう。そんなジャック・オ・ランタンは意外と簡単に作ることができます。 ジャック・オ・ランタンの作り方 【準備するもの】 ・ハロウィンかぼちゃ ※食用かぼちゃは硬く切り取りにくいのでハロウィンかぼちゃがおすすめです ・よく切れるナイフ ・ペン(濃い鉛筆でも可) ・軍手 ・ゴミ袋 (新聞紙でもOK) ※かぼちゃから出る水分で汚さないため) 【作り方】① ゴミ袋を広げ、ハロウィンかぼちゃを置く② かぼちゃの下の部分を切り取り底からスプーンなどで種をかき出す③ ハロウィンかぼちゃに顔を下書きする④ 下書きした部分をナイフで切り取る ※かぼちゃにキャンドルを灯したいときは、②で切り取ったかぼちゃの底部分にキャンドルを置くための台を作ります。 ハロウィンかぼちゃは食用でありません。食べることができないわけではないですが、味も食感も食用かぼちゃと比べると劣ります。しかし柔らかいのでナイフで切りやすくジャック・オ・ランタンを作るには最適です。手作りのジャック・オ・ランタンならよりテンションが上がりそうですね。 ハロウィンにかかせないのが「トリック・オア・トリート!」 大人だけでなく子供も楽しいハロウィン。「トリック・オア・トリート!~お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!~」と合言葉を言いながら家をまわって、お菓子をもらう子供たち…これぞハロウィンですよね。 実は子供が家をまわりお菓子をもらうってイベントが日本にもあることをご存じですか?例えば「お月見」。「お月見どろぼうでーす」といいながら、家々をまわりお菓子をもらう風習が残っている地域があります。常盤産業本社がある名古屋周辺では、名古屋市東部や日進市、三重県では四日市市で行われているようです。この他にも大分県の「みいげつ(名月)くださーい」というのも同じような内容です。子供たちが家々に声をかけながらまわる…なんてとてもほっこりします。地域でのコミュニケーションもとれるイベント、大切にしたいですね。 さて今年のハロウィンももうすぐ。お楽しみください。

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない! | サーモグラフィ

温度管理のエキスパート「サーモグラフィ」ならもう見逃しはない!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 コロナ流行の際にはすっかり生活の一部となった「体温測定」。皆さんはどうやって測っていますか? 皮膚に触れることなく「ピッ」と測っている方も多いですよね。 なぜ皮膚に触れることなく体温が測れるのか…実はこれ赤外線を利用しているからなのです。赤外線を利用する測定器のひとつにサーモグラフィがあります。 そもそもサーモグラフィって何なのでしょう。 サーモグラフィのサーモには「熱の…」、グラフィには「記録法」という意味があり、日本語でいうなら「熱の記録法」という言葉になります。 う~ん…。 「熱の記録法」より「サーモグラフィ」という言葉の方が馴染みがありますね。今回は唯一の国産メーカーである日本アビオニクス社のサーモグラフィについてご紹介します。 「熱」は目で見ることができるのか 熱を目で見ることはなかなか難しいです。私たちの目で見える「熱」として思い浮かぶのは、鉄が溶かされるときや太陽の赤っぽいオレンジ色ではないでしょうか。目で見ることができる熱はとても限られているうえに温度が高い「熱」がほとんどです。でも「熱」にはいろんな温度があるはず。そんないろいろな「熱」を見ることができるのは「サーモグラフィ」です。 サーモグラフィは、機種にもよりますがー40℃から2,000℃くらいまで測ることができます。一体どうやって測っているのでしょうか。 実はサーモグラフィは物から出る赤外線を測っています。赤外線と聞くと戦隊系が出す「★★ビーム!」といったビリビリする光線を想像してしまう方もいるのでは…。 赤外線は基本的に目に見えない光線で、私たち人間だけでなく熱を持つものが出している光線なのです。赤外線だからこそ非接触で測ることができるのです。 サーモグラフィを設備に追加したら… サーモグラフィはすでに建築や機械、自動車、航空などのさまざまな業界で利用されています。その理由は、温度の分布を見ることができ、暗い場所や見通しが悪い場所でも測定することができるから。 サーモグラフィは対象となるものから出ている赤外線を画素一つひとつの単位で測定し、その点と点を合わせ面として表します。そのため真夜中でも視界の悪い場所でも非接触で測定が可能です。 面で温度を見ることができれば、どの部分の温度が高いのか・低いのかを知ることができ、異常温度を見逃してしまうことがありません。 異常が発生したときは知らせてくれるアラーム機能が付いたものもあります。この他にも機種によっては、離れた場所や遠隔操作ができるものや高速で動いているものを測ることができるものもあります。 東海地方でサーモグラフィの利用が多い業種は? 東海地方でサーモグラフィを多く利用している業界は、基板や金型などを使用する製造業です。 基板関係で活用している現場では、部品交換後にその部品がうまく動いているか、基板全体がうまく機能しているかを確認する目的で利用されています。 金型関係で活用している現場では、品質の維持・向上を目的とした利用です。金型は温度が低いと充填したものにムラや亀裂が入り、逆に温度が高いと熱で金型が変形してしまい製品自体が変形してしまいます。いわゆる不良品です。これらを防ぐためサーモグラフィが利用されています。 この他にも生産に直結しているライン内の品質管理、不具合品や新製品の評価・開発でも幅広く利用されています。 サーモグラフィならこんなこともできる!? サーモグラフィの未来は今よりももっと身近な存在になるのではないでしょうか。 例えば熱い飲み物を飲む前に「ピッ」、 焼き芋やたこ焼のような中が熱いものを食べるときに「ピッ」と手軽にできるようになれば口の中をやけどすることも減るかもしれません。 温度管理のエキスパートであるサーモグラフィにご興味ある方、実際に設備として利用したいとお考えの方は下記お問合せボタンよりお問い合わせください。 サーモグラフィのことなら常盤産業に!お待ちしております。

映画のようにロボットと一緒に働く日はすぐそこかも | 自動化・省人化

映画のようにロボットと一緒に働く日はすぐそこかも

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 今回は弊社の自働化プロデュース業務についてご紹介します。「自働化」というとなんとなく「ロボット」を思い浮かべますよね。自働化とは人の代わりに機械設備などが何かを行ってくれることですが、ご想像のとおりロボットが活躍することも多くあります。ロボットと一緒に働くってなんだか映画みたい…。そんな近未来の時代がやってきたんですね。その背景には「人」「コスト」「品質」という大きな問題が潜んでいました。私たちに迫る大きな問題とは… 労働力減少問題をどう乗り切るか 内閣府が出した「人口・経済・地域社会の将来像」によると少子化の影響で年々労働力が減ってきているとのこと。総人口に対する労働人口(働く人の数)の比率は2014年でおよそ52%、2060年にはおよそ44%にまで減少してしまう予想です。労働人口44%というのは、働ける人が人口の半分以下になってしまうということです。深刻な問題です。 これから先、あらゆる産業において人手不足になる可能性がでてきます。 熟練のスタッフに任せていた作業もいずれは、他の人に任せていかなければなりません。しかしその人手が確保できない…企業にとっては、大きな問題ですよね。 解決策のひとつにあるのが「自働化」 人手不足の単純な解決策としては人材を集めることです。しかしその人がいない…新しい人材の雇用はなかなか難しい…。それならば人に代わり作業をしてくれる「ロボット」導入という方法もあります。 人に代わり作業を行うことを「自動化」といいますが、単に作業を行うだけでなく人のように製品の不良や不具合を見つけ機械を自動的に止めるという少し高度な作業を行うことを「自働化」といいます。 自働化すると何が解決できるのか 人が作業するうえで無くすことできないのがヒューマンエラー。原因は疲れや慣れによるものです。例えば ・つい見逃してしまった ・うっかりしていた ・見間違えたなど。 これらの原因で品質が落ちてしまうと企業の信用度もガタ落ち…。一度落ちた信用を回復するのは、至難の業で時間がかかってしまいますよね。 自働化ならこれらのエラーを防ぐことができ、品質の維持や向上が期待できます。 自働化するメリットは何がある? 自働化するメリットはエラーを防ぐだけではありません。自働化を導入した企業からは… ・時間をとられていた作業が短時間でできる ・作業専任者が不要なので他の業務ができる ・人手不足問題に悩まされることなく稼働できる というお声をいただいています。 自働化すればスタッフの負担を軽減&生産性の向上が可能 自働化するとスタッフが行う作業の「量」を減らすことが可能です。例えば、今までスタッフ1人が行っていた作業量を「100」とすると一部の作業を自働化するだけで「70」に減らすことも可能です。 そうなればスタッフも働きやすく長く勤めてくれる…なんてこともありそうですね。しかも機械設備やロボットは年中無休で働かせることができるため自働化によって生産性が向上すること間違いなしです。 未来を見据えて準備するのは自働化 今、スタッフに恵まれているからうちの会社は大丈夫。もしこの先、人手不足になったらその時に考えればいいと思っている方…。 たしかに今、お困りでないならすぐに導入を考えなくても良いかもしれません。 しかし自働化することで作業にかかるスタッフの数を減らせれば、新規事業や若手スタッフの教育など「この先のためにやっておいた方が良い」ということに取り掛かることができます。また顧客へのサービスにも時間や人材をかけることができるのではないでしょうか。 未来を見据え、今から準備することが事業の安定や拡大にもつながる可能性があるのです。 自働化するにはどうすればよい? スタッフの負担を減らすことができるだけでなく、品質維持にも向上にも大きく関係する自働化。でも自働化を始めるにはどうしたらよいのでしょう?当然、設備やロボットの導入にはお金も知識も時間も必要です。 それらを全て解決できるのが常盤産業です。弊社では、医療や半導体、食品製造などさまざまな分野の企業に導入実績があります。 ・どんな作業を自働化できるのか… ・どこに設置できるのか… ・いくらかかるのか… といったご相談は常盤産業までお気軽にお問い合わせください。まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

世界を制覇したベアリング EV化へ耐電食性を高めさらに無敵に | FA部材

世界を制覇したベアリング EV化へ耐電食性を高めさらに無敵に

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 「ベアリング」ってどこかで聞いたことはあるけどよくわからない…って方、多いです。 ベアリングを日本語でいうと「軸受」。回転する部分の多くにはベアリングが使われているのですが、なかなか目で見ることができません。機械を動かすためになくてはならない存在であるにも関わらず存在が薄い…。 今回は縁の下の力持ちである「ベアリング」についてのお話です。 ベアリングは何をする? ベアリングは部品同士の摩擦を減らしスムーズな動きをするために欠かせない部品のひとつです。摩擦を減らすことで機械の寿命が延びるだけでなく、動かすエネルギーの節約までする優れものです。 小さなものも大きなものも高速回転も低速回転もベアリングがないと、うまく動かないのです。 自転車や車はもちろん大きなものなら飛行機やロボット、小さなものなら歯医者さんで歯を削るためのドリル「ハンドピース」にも使われています。 ちなみに車に使用されているベアリングは…100個以上!すごいですね。 もしもこの世にベアリングが無かったらどうなるのか ベアリングがなかったら、機械を動かすための燃料が今よりもさらに必要となります。その量は日本だけでなんと年間50万リットル! 2リットルのペットボトルに入れるとざっと25万本。ドラム缶に入れて並べると、沖縄から北海道までつながってしまうほどの量です。 これはベアリングに、部品と部品の摩擦を減らすだけでなく、部品から部品へと力を無駄なく伝え燃料を節約する働きもあるからです。機械を動かすためには、多くの燃料が必要ということがわかるだけでなく、ベアリングによって節約されていることがわかります。恐るべきベアリング! ベアリングは機械の中に入っている部品です。なかなか見る機械がないので、ここでご紹介します。 キレイですよね。デザイン的にも指輪やペンダントトップにしても良いのでは…と思ってしまいます。 ベアリングは世界を制覇した部品 ベアリングは輪の大きさや形式によって型番が決まっているのですが、その型番は世界共通です。型番「★★★★ZZE」という番号さえ分かっていれば、ドイツでもスイスでもアメリカでも…どこでも同じものが手に入ります。 それくらい、さまざまなものに使用されていてなくてはならない存在なのです。これはもう世界制覇達成です。ベアリングに国境はありません。 そんなベアリングも無敵ではありません。スムーズに動くためには定期的なメンテナンスや潤滑が必要です。また機械の使用環境によっては、「腐食」してしまう場合があります。機械の運命を左右するといってよいベアリングが不具合を起こすととても大変です。 今後普及が見込まれる電気自動車(EV)やハイブリッド(HV)においては、駆動モータをサポートする軸受に電流が通過することで電食が発生することから、軸受メーカ各社は耐電食の対策を行っています。弊社取り扱いのNACHIベアリングはEV化に適した独自(樹脂インサート)の耐電食性ベアリングをご用意しています。詳しく聞いてみたい…と思ったら是非常盤産業にご相談ください! まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ! | 安全環境

うるさい音は「騒音」クレームが出る前に対策しなくちゃ!

こんにちは。常盤産業のブログ担当 上野です。 時刻を知らせるチャイムやアラーム、危険を知らせるクラクションなど私たちの生活の中で「音」はいろんな役目をはたしています。好きな音楽や心地よい音は心身ともリラックスさせてくれる反面、好まない音や大きすぎる音は「騒音」とされ、敬遠される存在です。騒音は早めの対策が大切。いつかそのうちに…と後回しにしてしまうとトラブルが発生しクレーム対策に悩まされるかもしれません。 生活の中で出る「騒音」 生活のなかで出る騒音として圧倒的なのは「洗濯機」「掃除機」です。壁や床をつたって「ブーン」という音は不快ですよね。昼間は気にならないけど、夜、静かになると気になる音もあります。例えばトイレを流す音やドライヤーの音は、日中は気にならないけど夜になると響く音です。もし近隣の方から「ちょっと音を小さく…」なんて言われたら少々工夫が必要かもしれません。集合住宅の場合、掃除や洗濯をしてよいとされる時間は7:00~21:00までというのが一般的なルールのようです。 工場から出る音は生活騒音よりも「もっとうるさい音」 金属を切るキーンとする音や機械が動くゴゴォーという音、空調のブーンという音など工場から出る音はさまざま。しかも生活騒音と比べるととんでもなく大きな音で不快に感じる方も多いです。あくまで個人差はありますが、長時間大きな音を聞いていると普段の音が聞こえづらくなってしまうこともあります。また周波数の低い音を聞き続けているとストレスがたまります。倦怠感や頭痛、吐き気などの不調がでてしまうことも。 だからといって作業を止めることは出来ない…。こんな時は「防音対策」をとりましょう。 防音対策は近隣の方へのクレーム対策だけでなく、働いている方々のためにも必要です。 「防音対策」は自分でできるのか 防音対策を自力でおこなうのは、なかなか難しいです。自力で対策をとるなら…、 ・どこから音が出ているのか ・音の大きさはどれくらいか ・音の周波数はどれくらいか を調べて、騒音特性に合わせた防音構造を選び施工する。 これはお金と時間がかかりすぎてしまうだけでなく思ったほど効果が出ないのが現状です。 作業効率はそのままに防音対策がしたい 防音対策に20年以上取り込んでいる常盤産業が提案する「T-Mute」なら、作業効率を落とすことなく防音対策をすることが可能です。 常盤産業は現場で働く方々の要望を細かくヒアリングしてから設計します。たとえば、機械の作業ボタン位置を考え小窓や扉を作るといったカスタマイズも可能。現場で働く方々の要望をお伺いした上で設計するため、防音対策のせいで作業がしにくくなるという心配がありません。 常盤産業の防音対策は、現場調査にお伺いし騒音の測定や音源の特定、周波数の測定を行います。測定した周波数をもとに御社の現場に合わせた防音カバー構造や設置方法をご提案いたします。周波数の測定ができるのは常盤産業ならでは。しかも現地調査は無料です。 近隣の方々からのクレーム対策や従業員のために防音対策をお考えなら、是非常盤産業の「T-Mute」を。まずは下記よりお問い合わせください。お待ちしております! まずは下記お問合せボタンより。お待ちしております!