ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ | その他

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 人間ってどのくらい重たいものを持ち上げられるのでしょう?もちろん、どういう形状のものをどういう姿勢で、どの位置から、といった条件によって大きく変わってきますが、一つの例として、男子ベンチプレス(フルギア)の世界記録を確認してみましょう。 何kgくらいだと思いますか? なんと、2021年にアメリカのJimmy Kolbさんが記録した508kgが現時点(2024年4月)で世界記録! 500kgというと、大きめの競走馬、一般的なホッキョクグマなどの大きさです。人間ってそんなに重たいものを持ち上げられるんですね…! とはいえ、Jimmy Kolbさんは特別な訓練を受けた特別な方です。一般的な人のベンチプレス記録は男性の平均で約40kg、女性の平均で20kg程度だそうなので、「よし、Jimmy Kolbさんの記録に挑戦だ!」といきなり500kg超の世界に挑むのはおやめくださいね。 さて、人間にも持てる重さがある程度決まっているように、ロボットも持てる重さが決まっています。人間にも数kgを持ち上げるのがやっとの人もいれば500kgを持ち上げられる人もいるように、ロボットもその種類によって1kg以下しか搬送できないものも、1トン以上のものでも搬送できる種類もあります。 この持てる重さのことを可搬重量、とかペイロード、と言いますよ。 では、3kgのものをロボットに運ばせたい場合は可搬重量が3kgのロボットを選べばよいのでしょうか。実はそれでは足りません。というのも、ロボットにものを持たせる為には、「ハンド」と呼ばれる部品を取り付ける必要があるから。ハンドは人間の腕で例えると手首から先の「手」の部分。2本指や3本指でつかむハンドやエアーで吸着するもの、加工をしやすいように工具がついているものなど、様々なハンドがあります。どのようなハンドをロボットに付けるか、は目的次第であり、同じロボットを使っていてもどのハンドを使うかはケースによります。 ロボットの可搬重量はハンドの重さが考慮されていません。可搬重量が3kgのロボットで搬送できるのは、対象物とハンドの重さを合わせて3kg未満のもの、となります。3kgのものを1kgのハンドを使って運びたい、となれば可搬重量4kgではあまりにもギリギリですので安全を見て可搬重量5kgのロボットが必要、ということですね。 そうなると、こういう考えが浮かぶのではないでしょうか。「可搬重量がとても大きな、例えば1トンのロボットを用意すれば細かいことを考えずにいろんなものが運べるのでは」と。一見それで良さそうに思いますが、世の中には可搬重量500gや1kgといったとても小さなロボットも存在する為、ただ単純に大は小を兼ねる、というわけではなさそうです。 まず、可搬重量が大きなロボットはロボット自体の大きさも大きくなる傾向にあります。ほんの指先サイズの小さなものを運ぶのに、2メートルも3メートルも高さのあるロボットを使うのはスペースがもったいないですよね。 ロボットが大きければそれを動かす電力も大きなものになります。必要以上の電力を使うのももったいない、SDGs的にもよろしくありません。また、可搬重量が大きなロボットは価格も高額である傾向にあります。できるだけコストを下げたい、と考えると対象物に対してあまりにも大きなロボットを使うのはやはりもったいない、とも言えます。 上記のことから、ロボットの可搬重量は運びたいものに対して十分であることは必要ですが、必要以上に大きすぎても良くないことがわかりますね。適切な可搬重量のロボットを選定することが大切です。 また、ロボットの選定には可搬重量以外にも多くの項目について検討する必要があります。「どんなロボットを選べばよいのだろう?」という方は是非一度常盤産業へご相談ください。お客様それぞれの状況・条件にあわせて最適なご提案をいたします!

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ | その他

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 もうすぐ春の大型連休、ゴールデンウィークですね。ゆっくりお休みされる方も、ここが書き入れ時!という方もいらっしゃるかと思います。 弊社は誠に勝手ながら、長期休暇をいただきます。日程は下記の通りです。 ゴールデンウィーク休暇:4月27日(土)~5月5日(日) 上記期間中にいただいたお問合せは、5月6日(月)以降順次対応いたします。 また、今年度の弊社営業カレンダーはこちら。 夏期休暇は8月10日(土)~18日(日)、年末年始休暇は2024年12月27(金)~2025年1月5日(日)です。またそれぞれの時期が近くなった時にご案内いたしますね。 さて、ゴールデンウィークといってもこの休暇を構成する祝日はご存知でしょうか。「知っているよ!」という方も、もしかすると変わっているかもしれませんよ。 まず、4月の29日は昭和の日。「あれ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。実はこの日、1988年までは天皇誕生日、その後2006年まではみどりの日、2007年以降は昭和の日、と何度か変更されています。元々は昭和天皇の誕生日である日なのですが、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として制定されたそうですよ。 次に5月3日、こちらは憲法記念日です。こちらは名前の通り、日本国憲法の施行を記念する日ですね。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことにちなみます。1948年の祝日法制定からある、古株な祝日ですよ。 そして5月4日にみどりの日が来ますね。そう、4月29日だったみどりの日は2007年からこちらに移動したのです。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日ですよ。ちなみに、英語では”Green(緑色) Day”ではなく、”Greenery(緑樹・草木) Day”です。 最後に5月5日。こちらはなじみ深い方も多いのではないでしょうか。こどもの日です。こちらも憲法記念日と同じ、1948年から制定されている古株な祝日です。 なお、男の子の成長を祝う端午の節句とは、同じ日ですが別物なんだそうですよ。 皆様はどのようなゴールデンウィークを過ごされるご予定ですか? お仕事の方もレジャーや旅行に向かわれる方もゆっくり休息される方も、充実したゴールデンウィークをお過ごしくださいね。

消えない極小泡 ファインバブル | その他

消えない極小泡 ファインバブル

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 送別会、歓迎会、お花見、バーベキューなど、春はお酒を飲む機会がたくさんありますね。 焼酎ハイボールやウイスキーハイボールなどが最近は人気ですが、それでも尚根強い人気を誇るのがビールではないでしょうか。「最初はとりあえずビール」、という方も多いのでは? そんなビールの特長の一つは泡です。炭酸飲料は他にもいろいろありますが、ビールのような細かい泡がフタのようにしばらく残る飲み物はあまりありません。 なぜビールの泡はしばらく消えずに残るのでしょう? その秘密はビールの成分のホップや麦芽にあるようです。 ビールをグラスに注ぐと液体から炭酸ガスが離れて泡となります。その泡の周りにホップに含まれる苦味成分や麦芽のたんぱく質などが膜を形成。それらの成分が泡を壊れにくくコーティングしているため、ビールの泡はしばらく消えないのです。 さて、ビールの泡のようにはっきり目には見えませんが、大生工業製「HELIX NOZZLE」で発生させたファインバブルもなかなか消えない細かな泡です。これらの泡は水の中に溶け込んでいて肉眼ではほとんど見えませんが、様々な分野で活躍する泡なんです。 中でも工業系で活用されているのは…… ・洗浄用途 ファインバブルは一般的な泡と比べてとても小さく、汚れを吸着・分離する力がより強い為、金属を始めとした様々な製品の洗浄に適しています。細かな泡が狭い隙間まで届くので、複雑な形状のものでも洗浄できます。 https://www.youtube.com/watch?v=WWZcByAGt9g&t=2s ・環境改善用途 油分などの汚れを吸着浮上させる為、ただ流しているだけで配管やタンク内をきれいに保つ作用があります。 臭いの元となる嫌気性細菌の繁殖を抑える効果もある為、臭気対策にも効果的ですよ。 ・生産性向上用途 切削加工機のクーラント液にファインバブルを発生させることで、通常より高い冷却効果や切削粉の排出効果が期待され、その結果切削力が持続して生産性が向上します。併せて加工機内の汚れ防止やクーラント液の臭気発生予防も期待できますね。 工業系以外でも植物や養殖魚の成長促進・鮮度維持や、土壌浄化、排水処理、食品の洗浄など、ファインバブルは多方面で活躍しています。 そしてこのファインバブルをかんたんに発生させられるのが大生工業製ファインバブル発生器「HELIX NOZZLE」。 独自の自吸剪断混合方式で、コンプレッサいらず。お手持ちのポンプの吐出口に取り付けるだけなので設置もかんたんですよ。 水だけでなく、クーラントにもお使いいただけて、使用用途に合わせたバブルの最適化も可能です。 「詳しく話を聞いてみたい」「こんな用途では使える?」「見積りが欲しい!」という方は下記お問合せボタンよりご連絡ください。お待ちしております。

BCP対策に!5700リットルの飲み水確保 | その他

BCP対策に!5700リットルの飲み水確保

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 皆様、お水飲んでますか? 日本は水道水がそのまま飲める数少ない国、と言われおり、昔から「海外旅行では生水を飲むな」と言われることが多いですよね。 実際には海外といってもアラブ首長国連邦やアイスランドなど、水道水をそのまま飲める国は存在します。また、水道水が飲めないとされている地域でも個人差があるケースもあります。現地人が水道水を飲んでいるからと真似した旅行者がお腹を壊す、なんていう話も耳にしますね。 水が飲めないともちろん喉が渇いて命に係わるのですが、それ以外にも歯磨きやうがいも気軽にできない、料理にも水が使えないといった困りごとも発生します。 また、水道インフラの無い地域では何時間もかけて川や井戸に水を汲みにいっているそうです。これでは仕事や勉強なんてしていられませんね。 お水に関して日本は大変に恵まれた国ですが、そんな日本でも飲める水が簡単に手に入らなくなるケースがあります。 その一つが災害。 地震などによって水道管が壊れてしまい蛇口をひねっても水は出ず、コンビニやスーパーの飲料水も必要な数に全然届かず、行政や自衛隊の給水が始まるまでにも時間がかかる、または給水場所が遠くて向かうのが大変……。想像に難くないですね。 そんな時に近くの川や池、地下水や壊れた水道管からあふれる水を飲み水に変えることができたら、さらにその水が1日に5700リットルも手に入ったら。 一番の心配事が一つ解決に近づくのではないでしょうか。 そこで、企業様、地方自治体様にオススメなのが緊急浄水ユニットライフカートです。 こちらのライフカートは防災士監修の移動式浄水器。バッテリー電源のみで一日約5700リットル(1900人分)の飲み水が確保できる、災害時に飲料水として、生活用水として、設備の冷却水としても役立てていただけるBCP対策にピッタリな製品です。 特長は下記3点! 持ち運びしやすい悪天候にも強い形状 ・これ一台で給水所が開ける充実の内容 ライフカート一式の中に浄水機工や取水ホースは勿論、給水所設営に必要な敷きシートや軍手、リュック型の給水バッグ、給電用ソーラーパネル、水の安全を確認できるTDS計までついてくるので、これ一つで災害時にも場所を選ばず給水所が開設できます。 オレンジ色で示したものがTDS計 ・取水ホースが20メートル!地下水でも近所の川でもOK 強力なポンプのついた20メートルの取水ホースがついているので、井戸や河川などの低い位置の水も汲み上げられます。また、化学薬品での汚染等が無ければシーズンオフのプールの水でも濁った川の水でも飲み水にできますよ。 ・手厚いアフターフォローを実現 こういった浄水器でありがちなのが、買って満足してフィルタ交換をすっかり忘れ、いざという時には使えない、という状況。 ライフカートはメーカーが年に1回アフターフォローとして有償のフィルタ交換と動作確認を行ってくれます。その時には実際にライフカートでろ過した水を飲んでみる、実際にセットアップしてみる、などの防災訓練も一緒にできますよ。 防災担当者が交代になっても安心ですね。 https://www.youtube.com/watch?v=ZvJ7ONwXRA0 実際のセットアップの様子 でも、そうはいっても近所の川の水を飲むのには抵抗が……というお気持ちもわかります。ご安心ください。ライフカートの浄水力は非常に高く、ライフカートでろ過した飲料水のTDS値(※)はなんと3ppm!水道水で100~160ppm、ウォーターサーバーの水で51ppmですので、そのきれいさがわかりますね。ちなみにアイスコーヒーで562ppmです。 ※TDS(Total Dissolved Solids)値とは水の中に溶け込んだカルシウムやナトリウムなどの無機塩類と水に溶ける有機物の濃度を総計したもので、数値が低い程不純物が少ないことを示します 不純物が無さすぎてお水の甘さやうまみも無くなりがちですが、これだけきれいなら災害時にも安心ですね。 このライフカートを「検討したい」、「詳細打合せがしたい」、「実物を見てみたい!」という方は常盤産業まで。下記お問合せボタンよりご連絡ください。

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5 | 自動化・省人化

生産現場のロボットたちⅡ 意外と知らない!?シリーズ5

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 危険な仕事や大変な仕事、単純な仕事を人間の代わりにこなしてくれるロボットたち。メンテナンスは必要ですが、文句も言わず働いてくれる、大変頼れる存在ですよね。 飲食店ではロボットが料理を持ってきてくれたり、オフィスの床をロボットが掃除してくれたり。すっかり身近ですね。ちなみに我が家の床もロボットが掃き掃除から拭き掃除までやってくれています。 そんなロボットたちは生産現場でも大活躍しています。生産現場のロボットたちは配膳ロボットやお掃除ロボットとは全く違う見た目をしていますよ。様々な種類がありますが、本日はその中から「意外と知らない!?シリーズ」第5弾として、スカラロボットをご紹介いたします。簡単なご紹介となりますので、詳しく知りたい方は書籍などでお調べください。 垂直多関節ロボットとパラレルリンクロボットのご紹介はこちら まず、「スカラ」とは、どういう意味でしょう?あんまり聞いたことのない言葉のように思います。 これ、実は長~い名前の頭文字をとった言葉なんです。「Selective Compliance Assembly Robot Arm」の頭文字をとって、SCARA、カタカナ読みをして「スカラ」。そこにロボットを付けてスカラロボットです。ロボットが重複しているような気もしますが……。 そのスカラロボットはどういうロボットなのでしょうか。別名、水平多関節ロボットとも呼ばれており、水平方向にアームが動くロボットです。多くのスカラロボットは4つの関節を持ち、そのうち3つは水平方向に回転する関節で、残り一つは垂直に動かすことができる先端部分の関節です。 水平方向の関節で素早く正確に位置決めを行い、垂直方向の関節で真上から対象に対して押し込みやネジ締めをするといったイメージですね。 スカラロボットの特長としては下記3点が挙げられます。 ・構造がシンプル 垂直多関節ロボットと比較すると構造がシンプルな為、比較的コストを抑えられる傾向にあります。また、制御や操作、メンテナンスがしやすい点もメリットですね。 ・高速での水平方向移動 水平移動に特化している為、水平方向の動作であれば高速・正確・柔軟に行うことができます。また、垂直方向に変形しにくく、押し込みなどの力が必要な動作が得意なことも特長ですよ。 ・省スペース 関節それぞれの動作が限られており、コンパクトな構造の為、広いスペースを必要としません。既存のラインに新たにロボットを導入する場合など、広い場所を確保できなくても導入しやすいですね。 スカラロボットのメリットをご紹介いたしましたが、逆にデメリットはというと、垂直方向の移動が苦手なことです。しかし、垂直方向の移動が必要とされない環境や仕事であれば、上記のメリットを存分に活かしてしっかり活躍してくれますよ。 そんなシンプルながら頼れるスカラロボットはどこで生まれたのでしょうか。 実は……日本生まれなんです! それまでのロボットは大量生産品に向いており、少量生産には向いていませんでした。そこで、少量生産向けロボットとして1978年に山梨大学の牧野教授が考案し、産学連携のスカラ研究会によって開発・製品化が進められたそうですよ。 さて、常盤グループではスカラロボットはもちろん、それ以外のロボットを活用した搬送工程、組立工程、仕分け工程、検査工程などの自働化をご提案しております。 「気になる」、「一度相談してみたい」、「こんな自働化はできる?」という方は下記お問合せよりご相談ください!

第1回常盤産業プライベートセミナー開催結果 | その他

第1回常盤産業プライベートセミナー開催結果

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 先日、2月20日にテックマン協働ロボット(以下、TMロボット)とフィンガービジョンロボットハンド(以下、FVハンド)についてのプライベートセミナーを開催いたしました。当日は午前午後合わせて10社22名と、当初の予定を大きく上回る数のお客様にご来場いただき、ありがとうございました。 セミナー概要と製品についての簡単なご紹介はこちら 当日は時間いっぱい大変多くのご質問をいただき、TMロボットにもFVハンドにも実際に触れながらご理解を深めていただきました。 ご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。 ・知っているつもりだったが、実物に触れてみると発見が多く勉強になった ・これらの製品を使用したソリューションに興味がわいた ・案件が出れば是非活用してみたい ・TMロボットのビジョンシステムは思っていたよりも多くの仕事ができると感じた さて、今回大盛況だった弊社プライベートセミナーですが、ご都合が合わずご参加を見送られた方やご案内が届かずご参加いただけなかった方もいらっしゃると思います。そのため、第2回の開催を検討しております。ご参加をご希望される方のご意見を是非伺いたい為、下記アンケートよりご意見をいただけますと幸いです。 また、今後も様々な製品やテーマでプライベートセミナー・展示会を開催していきたいと考えておりますので、他セミナー・展示会への参加ご希望についてもご意見をいただきたく、同じくアンケートよりご意見の送付をお願いいたします。 常盤産業プライベートセミナー・展示会ご参加希望アンケート 現在開催を予定・検討しているセミナー・展示会は下記の通りです。 ・防災展示会 内容:BCP対策に活用できる地震対策製品を始めとした企業向け災害対策製品 対象:安全管理ご担当者様、総務ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX ・不二越社製協働ロボットセミナー 内容:テーマ『協働ロボット導入のポイント』 対象:ロボット選定のご担当者様などを想定 場所:株式会社不二越中日本支社 ・AI画像検査システムセミナー 内容:検査AI「MENOU」ご紹介 テーマ:『AI画像検査の活用』 対象:設計ご担当者様、生産技術ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX ・オリジナル油圧展示会 内容:トキワシステムテクノロジーズのオリジナル油圧システムのご紹介 対象:油圧機器ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX これらのセミナー・展示会にご興味のある方、または「開催予定にないがこんなセミナー・展示会を開いてほしい!」という方は是非下記アンケートよりご意見をお聞かせください。 常盤産業プライベートセミナー・展示会ご参加希望アンケート 2月のTMロボットとFVハンドについてのプライベートセミナーの様子については別途動画でご紹介予定です。 完成・アップロードされ次第本ブログでもお知らせいたしますので、お楽しみに!

立春に卵が立つ!?昭和22年の話題 | その他

立春に卵が立つ!?昭和22年の話題

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 来たる3月22日は常盤産業の創立記念日です。今から77年前の昭和22年(西暦1947年)の3月22日に初代社長の清水八雄が名古屋市中区老松町で常盤産業を創立しました。創業当時の従業員は8名だったようです。 77年前というと、どんな時代だったのでしょうか。 まず、人々のファッションはどんな風だったのでしょう。この時期にはアプレ族と呼ばれるスタイルが流行し始めていたようです。「アプレ」というのはフランス語のaprès-guerre(アプレゲール、「戦後」の意)を短縮した言葉。 男性はリーゼントにサングラス、アロハシャツ、女性は袖なしの水玉模様ワンピース、これがアプレ族のファッションです。 他にもレインコートや、はき口がハート型のパンプス「アメリカン・ヒール」などが流行していました。 とはいえこの時期はまだまだ物資が不足している時代。手持ちの和服やモンペを洋服に作り替える「更生服」も多かったようですよ。 ではそんなファッションに身を包んだ人々をとりまく環境はというと、まずこの年に行われた臨時国税調査によると、日本の人口は7810万1473人。令和2年の国税調査結果1憶2614万6000人と比べると少なく感じますね。 しかしこの昭和22年の出生数は250万人超。いわゆる第一次ベビーブームです。昨年、令和5年の出生数が75万8631人ですので、この時代の勢いがわかります。 そんな昭和22年のことを調べていたらちょっと変わったニュースを見つけました。 なんと、卵が立春に限って立つ、というのです。お手元に卵がある方を試していただきたいのですが、丸っとした卵はころころ転がってしまい立ちません。それが立春の日には立つ、というウワサが世界を駆け巡っており、中国や米国で実際に立春に卵を立てることに成功した、とニュースになっていました。 中国の上海では多くの人が卵を立たせようと実験したため、卵の値段が12倍に跳ね上がる程だったようです。 日本でも中央気象台の技師さんたちが卵を立てる実験を行い、実際に10個もの卵を立てることに成功しました。 ところで、なぜ立春に卵が立つのでしょうか。実は立春以外でも立つのでは?でもあんなつるつるで丸っとした卵が立つことなんて想像できません。 これらの報道に疑問を感じ、北海道大学の中谷宇吉郎博士が徹底的に卵を調査しました。その結果、卵は立春に限らずいつでも立つことがわかりました。 卵の表面をよーく見てみると、細かなでこぼこがあります。このでこぼこの飛び出ている部分の内の3点によってできる三角形の中に卵の重心が上手く乗れば、立春でなくてもいつでも立つのだそうです。 頑張って挑戦し続ければ誰でも卵を立てられます。卵を立てることができない、立春にしか立たない、というのは人々の思い込みに過ぎなかったのですね。 どうでしょう?ちょっとだけ卵を立たせるチャレンジをしてみたくなりませんか?昭和22年の人々と同じように卵を立ててみてはいかがでしょうか。ちなみに卵のとがった方の先端を下にしても立たせることは可能みたいですよ。 常盤産業は人々が卵を立てようと奮闘していた昭和22年から今までお客様に満足を届ける、という同じ気持ちで仕事をさせていただいております。 これからもチャレンジを続けていく常盤産業を何卒よろしくお願いいたします。

油圧ってなに? 知ってるつもりシリーズ8 | 油圧

油圧ってなに? 知ってるつもりシリーズ8

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 「油圧」というものをご存知でしょうか。お仕事で油圧を扱わなくても、油圧ジャッキや油圧ショベルなどは聞いたことがある方が多いと思います。 油圧ジャッキも油圧ショベルも大きな力を生み出すものですが、そもそも「油圧」ってなんでしょう?知ってるよ!という方もいらっしゃれば、そういえば良く知らないかも…?という方もきっといらっしゃいますよね。 ということで、今回は「知ってるつもりシリーズ」第8弾として、油圧についてご紹介いたします。簡単な紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。 油圧は「油」と「圧」で構成された言葉です。油はそのまま、あぶらですね。カタカナにするとオイル。機械の潤滑剤にしたりお料理に使ったり、美容の為に身体に塗ったりする油です。圧は押さえつけることです。「上司に圧をかけられる」とかの圧です。圧迫、とか重圧、外圧など。押さえつけて潰したり歪ませたり大きな力をかける意味ですね。カタカナにするとプレッシャーです。 油圧とは、油に力を加えて伝達し、その力をうまく利用して大きな力を生み出し仕事をさせる技術のことです。なぜ油に力をかけて大きな力を生み出せるのでしょうか。 容器に密閉された油に力を加えた時、発生した圧力がその油のすべての部分に等しく伝わります。どういうことかよくわかりませんね。 水風船を想像してください。その水風船に割れない程度に指で圧力をかけた時、力をかけた以外の全方向に同じように水風船は膨らみますよね。どこかに偏ったりはしないはずです。 水風船を押して発生した圧力が10だとすると、膨らんだ全ての部分に10の力がかかっています。10か所に1ずつ、ではなく、水風船の表面の全ての場所に10ずつかかっていますよ。 この性質、水だけでなく油でも同じなんです。 この性質と強い力を出せることにどんな関係があるのでしょうか。 油を右図のような小さな容器と大きな容器が繋がった形の密閉された容器に入れてみましょう。緑色が容器、黄色が油です。容器の上面は油の上にフタが乗っています。(あまり絵がうまくなく申し訳ありません。) 小さい容器のフタに上から力をかけてみます。赤い矢印を力だと思ってください。すると、油に圧力が発生し全体に均一に伝わる為、大きい容器のフタには面積が大きい分、沢山の圧力(矢印)が集まります。 例えば小さい容器のフタの面積が10で、大きい容器のフタの面積が50だった場合、加えた力の5倍の力を生み出すことができますよ。 この性質のことを「パスカルの原理」というそうです。そういえば物理の授業で聞いたような聞いてないような……。 ところで、水風船でもパスカルの原理が働くなら油でなく水でもいいのではないでしょうか。過去をさかのぼると、油圧はもともと水を利用した水圧から始まっているようです。万が一容器が破損して中身が「漏れ」ても水の方が片付けもかんたんですよね。 でも、そこには油の方が優れている理由もちゃんとあります。 水は金属でできた機械をサビさせてしまったり、温度変化で凍ったり沸騰したり、と扱いづらいのです。また、油は水よりもねっとりと粘性がありますね。この粘性によって圧力をかけても「漏れ」を少なくでき、比較的かんたんに圧力を上げられます。また油は潤滑も兼ねているので動く部分の摩耗も防ぐことができ、装置が長持ちしますよ。 こういった理由から、私たちの身の回りでは多くの油圧機器が働いているのですね。 さて、常盤産業では油圧の中でも工場内で活躍する油圧製品を主にご提案しております。 お客様のニーズにあわせて設計するオリジナル油圧ユニットから、エレメント・フィルタなどの油圧部品まで。 油圧ユニットや油圧部品についてのご相談は下記お問合せボタンより。お待ちしております。

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK | 安全環境

穴あけ不要の耐震固定器具 T-LOCK

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 穴とはくぼんでいるところや深くえぐられているところ、反対側まで突き抜けている空間のことを指します。例えば落とし穴や洞穴、ドーナッツの真ん中部分のことを穴と言いますね。 穴場、など広く知られていない良い場所という意味で使われることもありますが、基本的には「スケジュールに穴をあける」とか「穴だらけの理論」、「人員に穴があく」「帳簿に穴があく」とか、どちらかといえば良くない意味で使われることが多く感じます。 現実でも床に穴があくのは嫌ではないでしょうか。 仕方がないから穴をあけるけど、できればあけたくない。例えば工場設備などの地震対策。工場の床にあけたくて穴をあけている方はあまりいらっしゃらないと思います。 ということで、本日は床に穴をあけずに工場設備の地震対策を行える画期的アイテムをご紹介いたします。 その名もアンカーレスブラケット「T-LOCK」。 T-LOCKを使えば床に穴どころか、傷を付けずに設備の耐震固定ができちゃいます! なぜそんなことが可能なのでしょう?秘密は裏側の接地面にあります。 T-LOCKの床接地面には特殊なゲルシートが使用されており、このゲルシートが床にしっかり吸着して、倒れそうになったり横滑りしそうになったりする設備をがっちり固定しておいてくれますよ。 このゲルシートの特長を3つご紹介します ・撤去後に跡残りしない のり成分は入っていないので撤去した後の床にべとべとした汚れが残りません。設置中はしっかり床に吸着しますが、撤去後は傷も汚れも残しませんよ。 ・水洗いOK 水や油の影響をほとんど受けない素材でできているので、設置中に水や切削液、油などがかかっても問題ありません。汚れたら水洗いも可能です。 ・超強力な吸着力 T-LOCK1つ分あたり150kgf以上の力でしっかりと床面に吸着します。一度くっついたT-LOCKは正しい方法を使わないとそう簡単には剥がせませんよ。 実際に社内で行った吸着力試験の結果はこちらの過去ブログをご確認ください ちなみに、正しい方法で剥がせばかんたんに剥がれますのでご安心くださいませ。 このゲルシートを使用したT-LOCKなら、 ・レイアウト変更するから毎回床に穴をあけたくない ・穴をあける時の工事や発生する粉塵が面倒 ・借りている建物だから、新しい建物だから絶対に穴をあけたくない! というお悩みから貴社を解放できるかもしれません。 もっと詳しくT-LOCKの特長を知りたい、自社設備で使用できるか相談したい、まずはカタログが欲しい、という方は下記お問合せよりご連絡ください。お待ちしております。

番外編 しっかり説明できる?仕事中の用語集3 | その他

番外編 しっかり説明できる?仕事中の用語集3

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 日々のお仕事の中で何気なく使用している言葉。当たり前のように使っていますが、業界内や自社内でしか通用しなかったり、世代によってわからなかったりしますよね。 相手の言っている言葉の意味が分からなくても、環境や状況、立場によっては意味を聞けずに「なんとなく」で察することしかできないこともあります。 中には地域性のある、いわゆる方言であるケースもあります。田中調べですが、常盤産業のある愛知県では方言とは思わずに(=標準語だと思って)名古屋弁や三河弁、尾張弁を話しているケースが時々あります。 そんな時、他地方のかたは「なんだろう?」と思いながらも「たぶんこんな意味かな?」となんとなく察していただいているのではないか…… ということで!今回は愛知県の人が方言と思わず使いがちな愛知県の方言からいくつかご紹介いたします。なお、選んだ基準は田中(尾張地方出身)の感覚です。セレクトが偏っているかもしれませんがご容赦ください。 ・えらい これは比較的有名な言葉かもしれません。使い方は「身体がえらいので休む」とか「走るとえらい」とか。身分が高いのではなく、疲れた・しんどい・体調が悪いといった意味です。愛知県の人に「えらいで明日にして」と言われたら、疲れたので明日にしてほしい、という意味です。決して私は身分が高いので遠慮しろ、という意味ではありませんよ。 ちなみに、同じ「えらい」という音で「とても」という意味を持つ言葉もあります。名古屋弁として有名な「どえらい(どえりゃぁ)」の後ろ3文字ですね。 つまり、とても疲れた時には「えらい、えらい」となったり…? ・ご無礼します 別れ際などにときどき耳にする言葉です。標準語の「失礼します」とほぼ同じ言葉となります。用例としては「お先にご無礼します(=お先に失礼します)」という感じ。 先に食べ始める時、先にお風呂に入る時、また「おじゃまします」の意味でよその家に入る時などにも使いますよ。 なんだか武士や侍みたいな言葉ですよね。三大武将も愛知県の出身ですし、関係があるのかもしれません。 ・おみえになる 「来る」の尊敬語の「いらっしゃる」の意味だけではなく、「いる」の尊敬語の「いらっしゃる」という意味でも使います。 例えば電話をした時や訪問した時に「常盤産業の田中です。営業部の佐藤さんはおみえになりますか?」といったふうに。これで「佐藤さんはいらっしゃいますか?」の意味です。 また、他の動詞に「みえる」をくっつけると尊敬表現になります。例えば「先生が本を読んでみえる」であれば「先生が本を読んでいらっしゃる」となります。便利ですね。 ・ほかる 少し前に流行したネットスラングでお風呂にはいることを「ほかる」と言いましたが、それとは無関係です。 愛知県方言の「ほかる」は「捨てる」の意味。「このゴミほかっといてー」で「このゴミ捨てておいて」となります。しかし、不機嫌な時のセリフ「私のことはほかっておいて!」は愛知県でも「私のことは構わないで/放っておいて」なので、ご注意を。捨てないであげてください。 因みに「ほかる」について調べていたら、岡山県の「ほかる」は「火照る」の意味なんだそうです。なんだかお風呂に入る「ほかる」とちょっと似ているような…?関係は不明です。 ・名駅 実は、私の伝わらなくて驚いた言葉第1位です。 名駅とは名古屋駅のこと。読み方は「めいえき」です。地元民の駅の略称なんてよくあるよね、とお思いのあなた。名古屋では住所にも「名駅」が現れます。名駅周辺の住所は「名駅〇丁目」などとなっており、JR東海の名古屋駅の住所も「愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号」なんですよ。 似たものに、名大(めいだい)は名古屋大学、名港(めいこう)は名古屋港、名城(めいじょう)は名古屋城などがあります。名古屋テレビの通称もメーテレですね。 名駅付近の高速道路入口も「名駅」 ビジネス上の会話では標準語で話していても、ちょっとした時にぽろっと方言が出てしまったりするもの。会話する中で知らない言葉や違和感を覚える言葉があれば、正直に聞いてみると、盛り上がるかもしれませんね。

サーモグラフィでアルミを見ると…? 意外と知らないシリーズ4 | サーモグラフィ

サーモグラフィでアルミを見ると…? 意外と知らないシリーズ4

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 右の画像をご覧ください。 黒地に白く太い線がいくつも交差しているだけの画像ですが、なぜか縦の白線と横の白線が公差する部分にぼんやりと黒っぽいような灰色っぽいような丸が見えたり見えなかったりしませんか? この画像自体には白線の公差部分には何も書かれていませんし、実は動画で動いているということもありません。 白線の公差部分に黒っぽい丸が見えたり見えなかったりするのは画像ではなく、私たちの目が勘違いを起こしている為起きている現象です。これは、「ハーマングリッド効果」と呼ばれるもので、なぜ目がこのような勘違いを起こすのかはまだはっきりと解明されていないそうですよ。 無いはずのものが見えてしまう、見えている景色と実際の景色が一致しない、なんて、なんだか不思議ですね。 実はサーモグラフィカメラでも実際の温度と画像上に表される計測結果とが全く一致しないケースがあります。 本日はサーモグラフィカメラで測定する時に起こりがちな、うまく計測が行えないケースをご紹介いたします。 まず、赤外線サーモグラフィカメラとは、物体から発せられる赤外線を測定して、そのものの表面温度を測定する測定器です。コロナ禍では街中にも人の表面温度を測る為のサーモグラフィカメラが沢山設置されていましたね。サーモグラフィカメラは対象に触れずに表面温度を計測でき、またどこがあたたかいか冷たいか温度分布を計測できるなど、接触式の温度計とは違う便利さを持ちます。 しかし、サーモグラフィカメラではうまく温度測定できないものがいくつかあります。その一つが金属。 どれくらいうまく測定できないか、簡単な実験をしたのでご紹介します。 使用するのはこちら。ほかほかのお湯入りコップとアルミホイルです。 このままではお湯がほかほかかどうか分かりづらいのですが、サーモグラフィカメラで上から見てみるとこの通り。 紙コップの中のお湯は白~赤色で表示され、90℃を超えています。やけどするほどほっかほかですね。 その後、この紙コップにアルミホイルをかぶせ、少し待ってみました。熱伝導性の高いアルミホイルはすぐに温められ、指でアルミホイルに触れるとついつい「熱っ」と指を離してしまうくらい熱々です。 接触温度計で測ってみるとこの通り、84℃でした。しっかりあたためられていますね。 しかし、このアルミホイルをサーモグラフィカメラで見てみた結果がこちら。 とても見えづらいですが、背景の机と同じような真っ青や水色で表示され、20℃程度しかないと表示されています。私の体感とも接触温度計の結果ともかけ離れています。 なぜこんなに違ってしまったのでしょう? それは、アルミがサーモグラフィカメラでとても測定しづらい物質だからです。アルミは私たちの目にもぴかぴか反射して見えますが、赤外線の世界でも同様に反射しています。アルミ自体の温度よりも、反射で映し出される周囲のものの温度が見えてしまっているのです。 イメージとしては鏡。鏡に映ったものの色は見えますが、鏡自体の色を見るのはなかなか難しいのではないでしょうか。 つまり、この20℃くらいの温度はアルミホイルの温度ではなく、アルミホイルに写り込んだ天井や壁、計測・撮影している私など、周囲にあるものの温度です。 このように、サーモグラフィカメラの使い方を誤ると全く信頼できない結果が出る可能性があります。 弊社では信頼のおける測定結果が出るよう、計測条件や環境整備も含めてご提案いたしますよ。 下記お問合せボタンよりご相談・お問合せお待ちしております!

常盤産業プライベートセミナー 第1回 | その他

常盤産業プライベートセミナー 第1回

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 弊社の本社ANNEXにて、プライベートセミナーの開催が決定いたしました! 今回はセットメーカー様向けのセミナーとなります。ご紹介するのはテックマン協働ロボットとフィンガービジョンロボットハンド。それぞれの特長は本記事の後半でご紹介いたしますね。 セットメーカー様の中でも、「産業ロボットはよく扱うけど協働ロボットはまだ扱ったことが無いなぁ」「協働ロボットは扱うけどテックマンは知らないや」「他にない珍しい技術を使ったロボットハンドの情報が欲しい」という方に特にオススメなセミナーです。もちろんセットメーカー様以外の方でもご興味のある方は是非ご参加をご検討くださいませ。 【セミナーの概要】 開催日時:2024年2月20日(火) 第1回:10時~(最大3時間) 第2回:14時~(最大3時間) 会場 :常盤産業本社 ANNEX 名古屋市中区富士見町15-24 定員 :各回約8名~10名様(目安) (参加希望多数の場合は、調整の上ご連絡させて頂きます。) 内容 :TOKIWA省人化ソリューション/最新協働ロボット+ロボットハンドのご提案 <テックマン/協働ロボット> ・産業用ロボットと協働ロボットの違い ・テックマンロボット機能紹介(実機実演) ・標準搭載ビジョンシステムの機能紹介 ・ アプリケーション事例紹介 <フィンガービジョンロボットハンド> ・視触覚センサとは ・繊細ワークのハンドリング事例紹介 ・独自ビジョンセンシング技術による感応領域の数値化について (職人のカン・コツを数値化、見える化) ご参加ご希望の方は下記お問合せボタンより、 ・貴社名とお名前 ・参加ご希望の回 ・ご参加予定の人数 ・ご来場の際のお車の台数 を添えてご連絡ください。弊社営業担当者にお声がけいただいてもOKです。 尚、駐車場の枠が少ない為、できるだけ乗り合わせ、または公共交通機関のご利用をいただけますと幸いです。 さて、ではそれぞれの製品の特長を簡単にご紹介いたします。 テックマン協働ロボットはフェンスや柵無しで人と一緒に作業ができる協働ロボットの1種です。実は協働ロボットとしては世界シェア2位のロボットなんですよ。 その特長は ・カメラを標準装備 ビジョンシステムを内蔵している為、面倒なカメラの取付やロボットとの調整は不要です。また、簡単な検査や計数もこのビジョンシステムで実施可能です。 ・ランドマークで自動位置補正 カメラでランドマークを読み取ることで座標の補正を行います。ロボットの位置を移動させてもランドマークを目印に座標を再調整する為、細かな調整不要で更新ができますよ。 ・かんたんプログラミング 分かりやすいブロックプログラミングで直感的にプログラミングが完了します。 また、多くの周辺設備に対応している為、幅広い仕事をさせることができます。協働ロボットの活用を検討している方には是非一度触れていただきたいロボットですよ。 次にフィンガービジョン。こちらは触覚と視覚が融合した「視触覚センサ」がついた他にないロボットハンドです。ロボットハンドなのに、人の指のような繊細な力加減を可能にしていますよ。 https://www.youtube.com/watch?v=bZeFwQkTvoI 特長は ・柔らかいものを潰さずに把持 繊細な力加減により、生花や果物などの柔らかいものも潰さずに把持できます。視触覚センサでリアルタイムに判断するので事前学習は必要ありません。 ・滑り落ちるワークも落とさない 視触覚センサでワークの位置を常に見ているので滑りを感知すると力を強めて落とさないようにします。 ・高い汎用性 取り付けるロボットの種類や大きさを選びません。 他にない技術を使ったロボットハンドです。 柔らかいものの把持を検討していたり、他にないロボットハンドを見てみたい!という方には是非触れていただきたいハンドですよ。 これらの製品のセミナーにご参加希望の方は下記お問合せボタンよりご連絡ください。もし、セミナーには行けないけど詳しく話が聞きたい!という方がいらっしゃいましたらそちらもお問合せボタンよりご連絡をお願いいたします。