狭い配管をスイスイ♪ ミミズ型ロボット | その他

狭い配管をスイスイ♪ ミミズ型ロボット

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 ミミズやヘビ、尺取虫など、地を這う細長くて手足のない生き物はいろいろいます。見た目が苦手な方も多く(私もミミズがダメです)、あまりじっくりと観察したことはないかもしれませんが、実はこの細長くて手足のない生物たち、みんな前進移動の仕方が違うんです。 ※この記事には右のイラスト以外のにょろにょろ生物達の画像はありませんので、苦手な方もご安心ください。 ヘビは身体をくねらせて前進しています。まっすぐ伸びて進むのではなく、進行方向に向かってジグザグに身体を曲げている様子が浮かびますね。「蛇行」という言葉の通りです。ちなみに泳ぐときも同じ動きをするそうです。 尺取虫はヘビとは違い、身体を地面と垂直方向に曲げて移動しています。くの字に縮み、伸びる時に前方に伸びます。ちなみによーく見ると小さい足があるそうで、細長くはありますが厳密には手足がない、とは言えなさそうですね。 ミミズはヘビとも尺取虫とも違う進み方をしますよ。ミミズは各部分の太さと長さを変化させて進んでいます。 進みたい方向の節を太く短くして地面との摩擦を大きくし、今太く短くした部分を細く長くしながら、そのすぐ後方の節を太く短くする、これを身体の端から端まで繰り返すことで前に進んでいます。 これは蠕動(ぜんどう)運動という動きで、身近なところでは私たちのお腹の中、腸も同じ動きをしていますよ。 このミミズの動き、ヘビや尺取虫と比べると進みが遅く、一見劣っているように見えます。しかし、実はこのミミズの動き、移動に使う空間が最も小さく済む、狭いところに適した移動方法なのです! 本日はこのミミズの動きに着想を得た、「ミミズ型ロボット」をご紹介いたします! そのミミズ型ロボットとはソラリス社の「Sooha」。 いくつもの節でできており、この節一つ一つが膨らんだりしぼんだりします。この膨らんでしぼむ動きでまるでミミズのように前進する為、移動に必要な空間が小さく、例えば狭い配管の中などをスムーズに進むことができますよ。 先端にカメラとライトがついているので、配管の中をばっちり記録できます! ミミズ型ロボットSooha外観 ・φ100mm以下の狭い空間にも入れる 最小でφ37mmまでのミミズ型ロボットの開発実績がありますので、1.5インチ菅(約38mm)の中もスイスイ進めます。1.5インチ用であれば15メートルと、かなり長い距離を進めますので内視鏡では到達できないところまでたどり着けますよ。 ・垂直方向にも進行可能 膨らんで摩擦をおこして進むので、まっすぐ垂直に伸びる配管の中も登り下りできます。また、90度の曲がり角も曲がれますし、その曲がり角が連続しても進めます。ドローンなど、無線電波を使用したものだと曲がり角で上手く通信できなくなることがありますが、Soohaなら問題なく映像を撮ってこられます。 ・優れた防爆性能 Soohaの伸び縮みは空気圧で駆動しているので、優れた防爆性能を有しています。一般的な配管だけでなく、ガスや油で満たされた危険な配管内でも活躍できますよ。 どうでしょう、今まで見たことがないタイプのロボットではないでしょうか。 複雑な操作をしなくても狭い管内を進むことができ、先端のカメラで配管内を撮影し、傷や汚れ、溶接痕を確認することも、ブラシを取り付けてそのまま掃除をすることもできます。 https://www.youtube.com/watch?v=ISxKL1OmgJI このミミズ型ロボットSooha。実は試作製品の為、現在実際に使用してお試しいただけるご協力企業様を募集中です。 古い配管がいっぱいあるけど、中の様子を確認したことがない、ダクト内にほこりや油が溜まっていないか、またそれらへの引火が怖い、管内の減肉が心配、という方、是非一度soohaのお試しにご協力いただけませんか? 「こんな配管は見れる?」「まず打合せで詳細を知りたい」「是非試してみたい!」という方は下記より、常盤産業へご連絡ください。お待ちしております!

マスコット兼労働者 とわちゃん | その他

マスコット兼労働者 とわちゃん

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 少し前にこのホームページのトップページがちょっとだけ新しくなったことにお気づきでしょうか?今まで青色基調でロボットがイメージとして掲載された、クールな印象のトップページ冒頭でしたが、今はそこに追加して青いヘッドセットが印象的なキュートなキャラクターがいます。 彼女の名前は「とわちゃん」。常盤産業のマスコットキャラクター兼デジタルレイバー(仮想労働者)です。とわちゃんの名前は常盤産業が永遠(とわ)に繁栄しますように、という願いがこめられ、また「常盤」に永遠という意味があり、そこも掛けた名前となっています。デジタルレイバーについてはこちら 本日はこのとわちゃんについてご紹介いたします。 とわちゃんは可愛らしい見た目の反面、常盤産業のシステム内で24時間働く働きもの(働きすぎ?)。けなげにまじめに頑張ってくれて、時間もきっちり守るし、教えたことは抜け無くちゃんと覚えている大変頼りになる女性です。 デジタルレイバーとして働くかたわら、弊社のマスコットキャラクターとしても活躍しており、社内ポータルサイトや社内マニュアルにも登場し、全社員を見守ってくれています。最近はノベルティにも登場し、社外営業にも出かけていますよ。社内では可愛らしくて癒しになる、お硬いマニュアルも和らげてくれる、と評判です。 とわちゃんデザインの付箋 頼りになるとわちゃんですが、実は虫(バグ)が大の苦手で、遭遇するとフリーズ!動けなくなってしまいます。そんな時はシステム担当者が虫(バグ)を取り除くとまた元通り冷静に働いてくれます。動揺を後に引きずりません。 とわちゃんの見た目は、高速タイピングのできる大きな手、多くのアプリケーションを動き回る長い足、ささいな違いも見逃さない大きな目、オペレーションの変化・指示に即対応するためのヘッドセットで構成されています。また、ワンピースとあわせたインナーカラー(髪の内側を表面の髪と違う色で染めるヘアスタイル)を入れていたり、常盤産業のコーポレートカラーのヘッドセットとスカーフをしていたり、となかなかオシャレさんでもあります。かわいらしさと、何でも仕事を頼めそうな頼もしさがどちらも備わっていると感じませんか? 可愛くて頼れるとわちゃんのいる常盤産業へのお問合せや、「ウチにもデジタルレイバーがほしい!」というご相談は下記のお問合せよりお願いいたします。

展示会場の様子 10/18~21 MECT2023 | その他

展示会場の様子 10/18~21 MECT2023

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 先週、2023年10月18日~21日まで、ポートメッセなごやにて開催されておりました、メカトロテックジャパン2023の弊社ブース(3D03)の当日現地の様子と展示内容をお知らせいたします。 まずは会期中の弊社ブースの様子です。 この写真の通り大勢のお客様に弊社の展示をご覧いただきました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 では次に、開場直前の弊社ブースの様子と展示機についてご案内いたします。 ブース全体はこんな雰囲気でした。 こちらはロボットを使った自働化展示です。 安価に始められる協働ロボットを使用した自働化の展示でした。小さくて軽いもののピックアンドプレースなどを100万円台からご検討いただけます。これなら手軽に自働化を始められそうですね。 こちらはレーザークリーニング展示 塗装や金属表面のサビなどをレーザーがきれいに剥がす様子と、塗装やサビをきれいに剥がされたワークを展示していました。 金属表面を覆い隠していた赤サビやコーヒーの缶の表面塗装がきれいに剥がれている様は、なんだか奇妙さを覚える程です。 こちらはアンカーレスブラケットT-LOCK展示 弊社のヒット商品、床に穴をあけずに設備耐震を実現するアンカーレスブラケットT-LOCKです。 写真からはわかりませんが、今回は実際に加振台の上で設備を揺れから守っておりました。会期中、設備が倒れてしまうこともなく、しっかり守り切りました。 また、今回は弊社のマスコットキャラクター・とわちゃんもブースにおりました。さらに、ノベルティのとわちゃんのふせんも多くの方に配布いたしました。 ちなみに左の写真の大きなとわちゃんは、会期後は常盤産業本社のエントランスに飾ってあります。ご来社いただいた際には是非チェックしてくださいね。 4日間大変多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。 出展機についてのご質問やお打合せのご希望は本記事末尾のお問合せフォームよりお願いいたします。 展示会へは行けなかった!でもこの展示機が気になる!という方もお気軽にお問合せください。Web打合せも可能です。 ※プライバシー保護の為画像を一部加工しています

まだまだ暑い!暑さを示す言葉たち | その他

まだまだ暑い!暑さを示す言葉たち

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 9月に入りましたが、名古屋はまだまだ暑いです。先日出張で東京に行きましたが、東京もやっぱり暑かったです。 それでも、8月中頃までの息もしづらいような暑さからはちょっと過ごしやすくなったと感じております。残暑、という気候になってきていますね。 この残暑という言葉、実は結構使える期間が短いのです。その期間は、立秋(8月7日ごろ)から秋分(9月23日ごろ)まで。 つまりこのブログが掲載されるころは既に残暑の後半戦です。ですが、まだまだ熱中症対策に気は抜けませんね。 さて、残暑の他にも〇暑という言葉は沢山あります。 猛暑、酷暑、極暑、炎暑、大暑など……。この夏もいろいろな〇暑を聞きましたが、それぞれ何が違うのでしょうか。 猛暑は猛烈な暑さを表す言葉です。字のままですね。酷暑、これはひどい暑さを表します。こちらも全く字のままですね。 この猛暑、酷暑に「日」を付けると猛暑日、酷暑日となります。猛暑日は気象庁が気温35℃以上の日の呼び方としており、酷暑日は日本気象協会が気温40℃以上の日の呼び方としています。 ちなみに25℃以上の日は夏日、30℃以上の日は真夏日とされています……が、個人的にはこれらはもう当たり前の気温すぎて、春の終わりから夏のほんの始めにしか使われなくなってきているような気がします。気のせいでしょうか。 では極暑、炎暑はというと、それぞれきわめて暑いこと、焼け付くような暑さ。字から想像ができますね。ちなみに炎暑、はかなり古くから使われており、私の調べた中では11世紀にも使用例があるようです。平安時代からある言葉なんですね。昔の人も暑さに耐えていたのでしょうか。 大暑も厳しい暑さを表しますが、これは古くから季節を表す区切りとして使われている二十四節季の一つでもあります。大暑は7月23日ごろから8月7日ごろのことで、一年で最も暑い時期とされていますよ。 もう大暑は過ぎ去り、残暑も後半戦ですが、日や地域によってはまだまだ猛暑日となる日もあります。 屋外にいる時はもちろん、屋内にいる時や就寝中も暑さ対策を万全に。体調に違和感があればすぐに休息をとって、元気にお過ごしくださいませ。

10月はメカトロテックジャパン | その他

10月はメカトロテックジャパン

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 10月といえば、どんなものを思い浮かべますか? 最近すっかりイベントとして定着しつつあるハロウィンも10月ですし、運動会や文化祭がこの時期、という団体も多いですよね。栗やさつまいも、ブドウも美味しい季節です。松茸や銀杏なども10月ですね。 秋が深まってきて文化行事や美味しい食べ物が多く出回る素敵な月ですが、そんな中でも18日~21日はポートメッセなごやへ行ってみませんか? 10月18日(水)~21(土)のポートメッセなごやでは…… 日本最大級の工作機械見本市、メカトロテックジャパン2023が開催されています! 工作機械やロボットが数多く展示される大規模な展示会で、2021年の前回開催ではコロナ禍中にも関わらず4日間で約7万人の方が足を運ばれています。工作機械やロボットの実物を見ながらじっくり検討できる貴重な機会ですよ。 さて、そんなメカトロテックジャパン2023、私たち常盤グループも出展いたします! 常盤ブースでは、 ・自己学習型協働ロボット DOBOT CR-3、MG-400 ・アンカーレス耐震ブラケット T-LOCK を展示予定です。 各展示機の詳しいご紹介はまた別の記事にて随時行って参ります。お楽しみに! 最後に展示会情報です。 展示会名:メカトロテックジャパン2023(略称:MECT2023) 会場 :ポートメッセなごや 新第1展示館・第2展示館・第3展示館 期間 :2023年10月18日(水)~10月21日(土) 開催時間:10:00~17:00 ※最終日21日(土)は16:00まで ブース :第3展示館 3D03 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 お問合せは下記フォームよりお願いいたします。

夏休み?夏期休暇?サマーバケーション? | その他

夏休み?夏期休暇?サマーバケーション?

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 弊社のある東海地方も7月20日に梅雨明けしたとみられる、と発表がありました。いよいよ夏本番がやってきますね。 夏といえばなんでしょう? 海、かき氷、セミ、そうめん、花火、アサガオ、ラジオ体操……。いろいろありますが、夏休み、これも「夏といえば」の一つではないでしょうか。 さて、弊社の夏休み……夏期休暇をご案内いたします。 2023年8月12日(土)~8月20日(日) 上記期間内にいただいたお問合せは8月21日以降に対応いたします。 しかし、「夏休み」と「夏期休暇」とでは、意味は同じなのですが受ける印象が少々違いませんか? 「夏休み」だと子どもっぽいというか遊びっぽいのに対して「夏期休暇」だとビジネスっぽく、硬い印象です。さらに「サマーバケーション」となると非日常感が強くなってイベントっぽい印象を受けます。 もちろん受け取る人によって受ける印象は変わりますが、「夏休み」、「夏期休暇」、「サマーバケーション」の全てに同じ印象を抱く方はあまりいないのではないでしょうか。 これはなにも夏にある長いお休みを表す時のみあらわれる現象ではなく、日常的にいろいろな言葉で起きる現象です。 一般的に「夏休み」のような「和語」はやわらかい、優しい、親しみやすい印象をもたせ、「夏期休暇」のような「漢語」は硬い、事務的、かしこまった印象を持たせます。「サマーバケーション」のような「外来語」は新しい、くだけた、洗練された印象を持たせます。 例えば、下記の3文の印象を比べてみてください。 ・常盤産業について調べる ・常盤産業について調査する ・常盤産業についてリサーチする ちょっとずつ違いませんか? 他にも「始め」と「開始」と「スタート」、「きまり」と「規則」と「ルール」、「歩く」と「歩行」と「ウォーキング」など…… このように同じ意味でも言葉の選び方ひとつで印象を変えることができます。「文章を書いたけど硬すぎるなぁ」、「なんだかビジネスっぽくない」と感じる時は言葉を言い換えてみると上手くいくかもしれません。 今年の夏は例年よりもさらに暑くなる予報です。体調に気を付けてお過ごしくださいね。

素早くきれいにサビを除去 | その他

素早くきれいにサビを除去

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 突然ですが、皆様自由の女神像はご存知でしょうか?中には登ったことがある!という方もいらっしゃるかもしれません。ニューヨークにあるとっても有名なアメリカの象徴ですが…さて、あの自由の女神像、いったい何色だったか覚えていますか? 多くの方は緑色、と答えることでしょう。実際緑色ですが……実は1885年に寄贈された当初は銅色だったそうなのです。 なぜ銅色が緑色になってしまったかというと、あの緑色、なんと「錆」なんです!自由の女神像は銅でできているのですが、潮風によって急激に酸化し、緑青(ろくしょう)という錆で覆われて緑色になっています。同じ銅製の10円玉も時々緑色になっていますよね。 さて、自由の女神像は錆びていても美しいですが、私たちの身の回りの錆はそういうわけにいきません。久しぶりに使おうと思って取り出した金属製の道具や治具に赤茶色がついていてショックを受ける、何とかしようとやすりで削り取ったら母材に傷がついてしまった……という経験、ありませんか? やすりで削り取ると母材にもダメージが 弊社ではそんな錆を除去するサービスを始めました!やすりではなくレーザーを用いた除去サービスで、金属面の錆や塗装をすっきりキレイにいたします。特徴は3点 ・母材に傷をつけないレーザーのエネルギー密度を調整することにより、錆や塗装などの異物のみを除去し、母材にダメージが入らない絶妙な力加減を実現できます。 左側のみレーザーでサビ取りしています ・細かい箇所も取り逃さない人力ではなく機械制御の為、常に一定の力を加えられ、せまいところや細かいところにもしっかり届きます。文字が彫ってあったり凹凸があってもOK! 段差もしっかりサビ取りできます ・作業が早い細かな箇所の作業に時間がかかるなどの場合、通常だと除去作業に3~4人で1日かかりますが、レーザーを用いて1人1日で完了した実績もある程、手早く作業が可能です。 対象は金属の製缶品やフレーム、治具や工具はもちろん、鉄階段や壁、金型にまで対応可能!(金型内部など、寸法精度が必要な部分には寸法が変わってしまう可能性があるため適しません) 電子タバコの塗装も綺麗に取れました! 出張作業対応も可能です。※出張作業対応地域:東海4県 他のエリアの場合はご相談ください 久しぶりに使用しようとした治具の錆をなんとかしたい、以前施した塗装が不要になった為剥がしたい、という方はまずは弊社までご相談ください!本記事末尾のお問合せよりお待ちしております。 ちなみに、自由の女神像はアメリカの独立100周年を祝い、1885年にフランスからアメリカへ送られた93メートルのものが有名ですが、実はフランス パリ、セーヌ川のグルネル橋の近くにも11.5メートルの小さな自由の女神像があります。こちらはフランス革命100周年を記念してパリに住むアメリカ人が贈ったものなんだそうですよ。

しっかり説明できる?仕事中の用語集2 | その他

しっかり説明できる?仕事中の用語集2

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 日々のお仕事の中で何気なく使用している言葉。当たり前のように使っていますが、業界内や自社内でしか通用しなかったり、世代によってわからなかったりしますよね。 相手の言っている言葉の意味が分からなくても、環境や状況、立場によっては意味を聞けずに「なんとなく」で察することしかできないこともあります。 ということで、今回は常盤産業社内で使われているいくつかの言葉について、調べてまとめてみました。 ・ポンチ絵/マンガ絵 ポンチ絵といっても明治時代に流行った風刺画ではありません。マンガ絵といっても少年漫画や少女漫画のような絵ではありません。 どちらも同じ意味、使われ方をする言葉で、簡単な略図・概略図という意味です。 正式な図面ではなく、その下書きや打合せ時にイメージを共有する為に用いられる絵のこと。主に手書きされることが多いのですが、私などは絵が苦手な為、プレゼンソフトで図形を組み合わせて作成することもあります。 「ポンチ絵・マンガ絵」を用いることで、文章だけでは表現しづらい内容も分かりやすく共有できるようになりますよ。 ・テレコ 「テレ」だからテレビや電話に関係する?…と思いそうですが、全く関係のない言葉です。テレコを言い換えると入れ違い、互い違い、あべこべ、といった言葉になります。 例えば、靴下を左右逆にはいている状態は靴下が「テレコ」になっている状態ですよ。 靴下がテレコになっているのはちょっと恥ずかしいだけで済みますが、A社とB社にそれぞれ送る荷物が「テレコ」になっていたら情報漏洩になってしまいますし、機械の配線が「テレコ」になっていたら最悪壊れてしまうかもしれません。 可愛らしい響きの言葉ですが、注意が必要ですね。 ちなみに、関西地方では一般的に使われる言葉のようです。 ・たたき台 なんとなく棒などでべしべしと叩く様子が思い浮かびますが、暴力的な言葉ではないのでご安心ください。 原案や草案、試案を意味する言葉です。 例えば新しいプロジェクトの企画書を作るぞ、という時にいきなり最終完成形の企画書を作成せずに、まずは下書き資料を作成して、それを元に議論を重ね、考えを巡らせて修正し、完成に持っていく方が多いと思います。その下書き資料こそが「たたき台」です。 「たたき台」は漢字では「敲き台」と書きます。見慣れない漢字ですが、刀鍛冶が金属をたたいて刀の形を成型する時に使用される台のことです。金属を刀にしていく工程を下書きに追加・修正して完成形にもっていく様子に例えてあるのですね。 さて、弊社内で使われている言葉を3つご紹介いたしました。普段使っている言葉でも改めて調べてみると知らない使い方や情報が出てきます。 皆様の業界や会社でも、よく使われているけどそういえば上手く説明できない、という言葉はありませんか? お仕事の合間に改めて調べたり同僚・上司に確認したりしてみると、新たな発見があるかもしれませんね。

しっかり説明できる?仕事中の用語集 | その他

しっかり説明できる?仕事中の用語集

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 普段、仕事をする中で何気なく使用している言葉。みんな使っているしなんとなく雰囲気で分かったつもりになって使っているけど、実はちゃんとした意味を理解できていない、新入社員に意味を聞かれると上手く説明できない…、そんな言葉はありませんか?そういう言葉って、勤続年数が増えていけばいくほど、「今更聞けない!」となってきますよね。業界用語であれば辞書を引いても出てきません。 ということで、今回は常盤産業社内で使われているいくつかの言葉について、調べてまとめてみました。 ・リードタイム所要時間のことです。工程の開始から終了までにどれだけ時間がかかるか、を表します。ただし、単純にリードタイム、と言っても業種や工程、場面によって何を開始として何を終了とするか、に違いがあることがあります。 例えば、注文した製品がリードタイム1週間、となっていた場合、今から一週間後に製品が出荷されるのか、一週間後に手元に届くのか、つまり配送にかかる時間を含むか含まないかは業界や企業によって違う場合があります。自社や取引先で使用される「リードタイム」は何が開始で何が終わりなのか、しっかり把握しておくことが大切ですね。 ・実働実際に労働していることや労働している時間のことです。ちなみに常盤産業社員は基本的に9時出勤18時退社、休憩1時間の実働8時間。上記のリードタイムや納期を伝える場面で使用される場合も実際に労働する時間の意味です。土曜日、日曜日や夏季休暇、年末年始休暇、祝日などの休暇を除いた日数を示しますよ。実働20日、といっても実際にはだいたい1ヶ月程度かかることになります。 ・ヒヤリハット大きな事故や災害には至らなかったが、直結してもおかしくない、「ヒヤリ(冷やり)」としたり「ハット(ハッと)」したりした事象のことです。危なかったが幸い事故や災害にはならずに済んだ、という経験は誰しもあるのではないでしょうか。 製造業や工場、建築業、介護・保育業、医療業、小売業、運送業など幅広い業界で、また仕事以外の日常生活の中にもヒヤリハットは存在しています。ヒヤリハットが重大な事故や災害に発展せず、ヒヤリハットで済んでいる間に、そもそもヒヤリハットが起こらないよう改善を行うことが望ましいですね。 ・ピッキング鍵を不正に開けるピッキングも同じ「picking(英)」ですが、ここでは主に物流での使われ方をご紹介いたします。倉庫などに保管されている多くの製品の中から伝票や指示書の指示通りものを集める作業のことです。一見簡単な作業と思われがちですが、ここで間違えてしまうと誤納品につながってしまう、大変重要な作業ですよ。 ・ワーク作業対象となる部品や加工物のことです。主に機械系製造業界で使用される言葉の為、このブログを読んでくださっている方の中にも聞き馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。例えばロボットでねじをつかむ作業の場合はそのねじがワークですし、ドリルで鉄板に穴をあける作業の場合はその鉄板がワークです。とても便利な言葉ですが、初めて聞いた時には戸惑う方が多いようですね。 さて、弊社内で日々よく使用されている言葉5つをご紹介いたしました。普段使っている言葉でも、改めてしっかり説明しようと思うとなかなか難しいですね。 皆様の業界や会社でも、よく使われているけどそういえば上手く説明できない、という言葉はありませんか?お仕事の合間に改めて調べたり同僚・上司に確認したりしてみると、新たな発見があるかもしれませんね。

ミテマスBOXtool出張デモ始めました | その他

ミテマスBOXtool出張デモ始めました

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 お菓子。ついつい子どもを連想する言葉ですが、大人でも好き、という方も多いのではないでしょうか。皆様はどんなお菓子がお好きですか?私は休日にゆったりいただくならお饅頭などの和菓子、移動中などのちょっとしたおやつならアメやグミが好きです。ちなみに最近の調査によると、仕事中の適度な間食はリフレッシュや集中力アップにつながるという結果も出ているようですよ。 職種や環境によって間食するのは難しいこともあるかと思いますが、お仕事に行き詰った時、集中力が途切れたと感じる時、今日は疲れた!という時は休憩時間や終業後にお菓子をつまむと良いかもしれませんね。 さて、最近弊社には「ミテマスBOXtool」のデモ機がやってきました!ミテマスBOXtoolは取り間違い防止機能、出し入れ履歴の記録、利用者の制限機能を有する、今大注目の部品・備品管理システムです。ミテマスBOXtoolの機能についてはこちら このデモ機は9トレーのみ、ととっても小型ですが、ミテマスBOXtoolの機能はしっかり備えています。大きさはだいたい幅450mm×高さ310mm×奥行420mm、重さは正確なところはわかりませんが、体感としてはビールの大瓶1ケース程度。台車に乗せて皆様の元へお持ちすることのできる大きさです。 先日出展した名古屋機械要素展でも多くのお客様が注目されていたミテマスBOXtool。気になる、実機を見たいまたは社内の上司・同僚に見せたい、検討したい、という方は是非一度デモに伺わせてください。デモ対応可能地域:東海エリア、長野エリア (その他の地域についてはご相談ください) 因みにこのデモ機、常盤産業 本社では何が入っているかというと… お菓子が入っています。皆様のところへデモに伺う際も特別な事情やご希望の無い限り、お菓子が入っていますので、デモついでにおひとついかがでしょうか。 出張デモのご希望、ミテマスBOXtoolやその他の弊社取り扱い製品についてのご質問、お打合せご希望は下記ボタンよりお問合せくださいませ。お待ちしております!

常盤グループの作業着が新しくなりました | その他

常盤グループの作業着が新しくなりました

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 ゴールデンウィークも間近に迫って参りました。春から初夏に移り変わる爽やかな季節、皆様いかがお過ごしになるご予定でしょうか。キャンプやバーベキュー、旅行、帰省、趣味をじっくり楽しむ…中にはゴールデンウィークこそお仕事!という方もいらっしゃるでしょう。 ゴールデンウィークは休暇だ、という方はゴールデンウィーク明けもしっかり活動できるよう、羽を伸ばしてリフレッシュしてくださいね。くれぐれも熱中症などの体調不良にはお気を付けください。 さて、常盤グループでは社員のリフレッシュの一足先に作業着がリフレッシュ…リニューアルいたしました。かなりイメージが変わったので本日は常盤グループの新しいユニフォームについてご紹介いたします。 気になる外観はこちら! ネイビーカラーと襟のデザインがオシャレな作業着です。左胸にはTOKIWAロゴが銀色で刺繍されています。以前までの古い作業着と比べると、かなり印象が違いますね。旧ユニフォームについての詳細はこちら 左:新ユニフォーム 右:旧ユニフォーム 新しい作業着は伸縮性が高く、社内でも好評です。 胸ポケットにはスマホや手帳がすっぽり入り、左腕にはペンポケットもついています。機能的で大変便利ですよ。特徴的な形状をしている襟は、ボタンで留めれば防寒対策になります。閉めない時には長く飛び出ている部分をループに通せば見た目もすっきり。 この長い部分、出しっぱなしにしていると食事をとる時などは少し邪魔なのですが、通常はループで留めているのでわずらわしさは感じません。この長い部分を出しっぱなしにしていると見た目もだらしないので、もし出しっぱなしにしている常盤スタッフを見かけた場合、ループに通すようにご指摘くださいませ。 旧ユニフォームの時も感じましたが、他の社員と同じ作業着を着ていることで一体感がありますね。一方でTOKIWAのロゴが入っているので適度な緊張感があり、身がしまります。 新しいユニフォームをまとってこれまで以上に、皆様に満足を届けられるよう邁進してまいります!

展示会場の様子 4/12~14 名古屋機械要素技術展 | その他

展示会場の様子 4/12~14 名古屋機械要素技術展

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 先週、2023年4月12日~14日の3日間、弊社はポートメッセなごやにて開催された第8回名古屋機械要素技術展に出展しておりました。 常盤グループ(トキワシステムテクノロジーズ・常盤産業)ブースにご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。 本日はその展示会の様子をご紹介いたします。 今回の弊社ブースはとっても もりだくさんだったため、4つにわけてご紹介いたします。 まずはドローン・赤外線エリア 比較的安価なハンディタイプモデルから、大変高価 (家一軒分くらい!) なハイエンドモデルまで5種の赤外線サーモグラフィカメラを展示しており、それぞれの機能の違いを体験できました。 赤外線サーモグラフィカメラの展示 ドローンについては、狭いところでの点検業務に最適な球体ドローンや国産赤外線サーモグラフィカメラを搭載したオリジナル機体の展示。球体ドローンについてはデモフライトも行っておりました。 赤外線サーモグラフィカメラ搭載ドローン 球体ドローンのデモフライト 次にシミュレーションと単純作業の自動化エリア 仮想空間上でロボットティーチングの練習ができるソフトウェアや、設備導入前に導入後の工場がどうなるかVRで確認できるシミュレーションサービスを展示しておりました。 ロボットティーチングソフト、VRシミュレーション 単純作業の自動化では、繊細な生花も潰さず掴めるロボットハンド、「フィンガービジョン」の展示や、画像処理で荷物の位置判断を行うパレタイジングロボットの展示を行っておりました。 フィンガービジョン パレタイジングロボット 次は目視検査の自動化エリア トキワシステムテクノロジーズの画像認識技術と各要素を組み合わせた展示を行っていたエリアです。 コンベアを流れる生鮮食品上の髪の毛も発見できる画像検査システムや、しま模様の照明を用いることで光沢面の検査もできるモアレ照明の展示、協働ロボットによるバラ積みピッキング及び搬送とPC1台での制御(PLCレス)が特徴の球体全面検査機ティガーの展示を行っておりました。 併せて協働ロボット用カバーも実物展示を行いました。 生鮮食品画像検査システム 球体全面検査機ティガー モアレ照明 最後に在庫管理システムと油圧メンテナンスの工数削減エリア 取り違えをゼロにする部品棚「ミテマスBOXtool」とTOKIWAの画像検査を組み合わせた展示や、動力要らずで360°回転し加工室内のメンテナンス工数を低減するクーラントノズル「ATN」、自動でコンタミを取り除くフィルタ「オートドライブフィルタ」、母材を傷つけずにサビや塗装を除去できる「レーザークリーナー」の展示を行っておりました。 ミテマスBOXtool ATN、オートドライブフィルタ 一部出展機の紹介記事は下記の通りです。 ・ティガー球体検査装置 ・ドローン展示 ・オートドライブフィルタ/360°ノズル ・フィンガービジョン 展示機一覧は下記の通りです。 ロボットシミュレータ― / VRシミュレーター / パレタイジングロボット / フィンガービジョン / 協働ロボット / ロボットカバー / モアレ照明 / ティガー球体検査 / 食品検査装置 / ミテマスBOX / ドローン / 360°ノズル / オートドライブフィルタ / レーザークリーナー / 赤外線サーモグラフィカメラ / T-LOCK ご協力メーカー:日本アビオニクス様、バードアイ様、電子システム様、三明機工様、プレミアエンジニアリング様、FingerVision様、不二越様、ナベル様、トゥーワン様、ASK様、大生工業様、三成産業様 3日間、大変多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。 出展機についてのご質問やお打合せのご希望は本記事末尾のお問合せフォームよりお願いいたします。 展示会へは行けなかった!でもこの展示機が気になる!という方もお気軽にお問合せください。 ご質問・お問合せは下記ボタンよりお待ちしております。