ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ | その他

ロボットの可搬重量 意外と知らないシリーズ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 人間ってどのくらい重たいものを持ち上げられるのでしょう?もちろん、どういう形状のものをどういう姿勢で、どの位置から、といった条件によって大きく変わってきますが、一つの例として、男子ベンチプレス(フルギア)の世界記録を確認してみましょう。 何kgくらいだと思いますか? なんと、2021年にアメリカのJimmy Kolbさんが記録した508kgが現時点(2024年4月)で世界記録! 500kgというと、大きめの競走馬、一般的なホッキョクグマなどの大きさです。人間ってそんなに重たいものを持ち上げられるんですね…! とはいえ、Jimmy Kolbさんは特別な訓練を受けた特別な方です。一般的な人のベンチプレス記録は男性の平均で約40kg、女性の平均で20kg程度だそうなので、「よし、Jimmy Kolbさんの記録に挑戦だ!」といきなり500kg超の世界に挑むのはおやめくださいね。 さて、人間にも持てる重さがある程度決まっているように、ロボットも持てる重さが決まっています。人間にも数kgを持ち上げるのがやっとの人もいれば500kgを持ち上げられる人もいるように、ロボットもその種類によって1kg以下しか搬送できないものも、1トン以上のものでも搬送できる種類もあります。 この持てる重さのことを可搬重量、とかペイロード、と言いますよ。 では、3kgのものをロボットに運ばせたい場合は可搬重量が3kgのロボットを選べばよいのでしょうか。実はそれでは足りません。というのも、ロボットにものを持たせる為には、「ハンド」と呼ばれる部品を取り付ける必要があるから。ハンドは人間の腕で例えると手首から先の「手」の部分。2本指や3本指でつかむハンドやエアーで吸着するもの、加工をしやすいように工具がついているものなど、様々なハンドがあります。どのようなハンドをロボットに付けるか、は目的次第であり、同じロボットを使っていてもどのハンドを使うかはケースによります。 ロボットの可搬重量はハンドの重さが考慮されていません。可搬重量が3kgのロボットで搬送できるのは、対象物とハンドの重さを合わせて3kg未満のもの、となります。3kgのものを1kgのハンドを使って運びたい、となれば可搬重量4kgではあまりにもギリギリですので安全を見て可搬重量5kgのロボットが必要、ということですね。 そうなると、こういう考えが浮かぶのではないでしょうか。「可搬重量がとても大きな、例えば1トンのロボットを用意すれば細かいことを考えずにいろんなものが運べるのでは」と。一見それで良さそうに思いますが、世の中には可搬重量500gや1kgといったとても小さなロボットも存在する為、ただ単純に大は小を兼ねる、というわけではなさそうです。 まず、可搬重量が大きなロボットはロボット自体の大きさも大きくなる傾向にあります。ほんの指先サイズの小さなものを運ぶのに、2メートルも3メートルも高さのあるロボットを使うのはスペースがもったいないですよね。 ロボットが大きければそれを動かす電力も大きなものになります。必要以上の電力を使うのももったいない、SDGs的にもよろしくありません。また、可搬重量が大きなロボットは価格も高額である傾向にあります。できるだけコストを下げたい、と考えると対象物に対してあまりにも大きなロボットを使うのはやはりもったいない、とも言えます。 上記のことから、ロボットの可搬重量は運びたいものに対して十分であることは必要ですが、必要以上に大きすぎても良くないことがわかりますね。適切な可搬重量のロボットを選定することが大切です。 また、ロボットの選定には可搬重量以外にも多くの項目について検討する必要があります。「どんなロボットを選べばよいのだろう?」という方は是非一度常盤産業へご相談ください。お客様それぞれの状況・条件にあわせて最適なご提案をいたします!

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ | その他

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 もうすぐ春の大型連休、ゴールデンウィークですね。ゆっくりお休みされる方も、ここが書き入れ時!という方もいらっしゃるかと思います。 弊社は誠に勝手ながら、長期休暇をいただきます。日程は下記の通りです。 ゴールデンウィーク休暇:4月27日(土)~5月5日(日) 上記期間中にいただいたお問合せは、5月6日(月)以降順次対応いたします。 また、今年度の弊社営業カレンダーはこちら。 夏期休暇は8月10日(土)~18日(日)、年末年始休暇は2024年12月27(金)~2025年1月5日(日)です。またそれぞれの時期が近くなった時にご案内いたしますね。 さて、ゴールデンウィークといってもこの休暇を構成する祝日はご存知でしょうか。「知っているよ!」という方も、もしかすると変わっているかもしれませんよ。 まず、4月の29日は昭和の日。「あれ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。実はこの日、1988年までは天皇誕生日、その後2006年まではみどりの日、2007年以降は昭和の日、と何度か変更されています。元々は昭和天皇の誕生日である日なのですが、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として制定されたそうですよ。 次に5月3日、こちらは憲法記念日です。こちらは名前の通り、日本国憲法の施行を記念する日ですね。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことにちなみます。1948年の祝日法制定からある、古株な祝日ですよ。 そして5月4日にみどりの日が来ますね。そう、4月29日だったみどりの日は2007年からこちらに移動したのです。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日ですよ。ちなみに、英語では”Green(緑色) Day”ではなく、”Greenery(緑樹・草木) Day”です。 最後に5月5日。こちらはなじみ深い方も多いのではないでしょうか。こどもの日です。こちらも憲法記念日と同じ、1948年から制定されている古株な祝日です。 なお、男の子の成長を祝う端午の節句とは、同じ日ですが別物なんだそうですよ。 皆様はどのようなゴールデンウィークを過ごされるご予定ですか? お仕事の方もレジャーや旅行に向かわれる方もゆっくり休息される方も、充実したゴールデンウィークをお過ごしくださいね。

消えない極小泡 ファインバブル | その他

消えない極小泡 ファインバブル

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 送別会、歓迎会、お花見、バーベキューなど、春はお酒を飲む機会がたくさんありますね。 焼酎ハイボールやウイスキーハイボールなどが最近は人気ですが、それでも尚根強い人気を誇るのがビールではないでしょうか。「最初はとりあえずビール」、という方も多いのでは? そんなビールの特長の一つは泡です。炭酸飲料は他にもいろいろありますが、ビールのような細かい泡がフタのようにしばらく残る飲み物はあまりありません。 なぜビールの泡はしばらく消えずに残るのでしょう? その秘密はビールの成分のホップや麦芽にあるようです。 ビールをグラスに注ぐと液体から炭酸ガスが離れて泡となります。その泡の周りにホップに含まれる苦味成分や麦芽のたんぱく質などが膜を形成。それらの成分が泡を壊れにくくコーティングしているため、ビールの泡はしばらく消えないのです。 さて、ビールの泡のようにはっきり目には見えませんが、大生工業製「HELIX NOZZLE」で発生させたファインバブルもなかなか消えない細かな泡です。これらの泡は水の中に溶け込んでいて肉眼ではほとんど見えませんが、様々な分野で活躍する泡なんです。 中でも工業系で活用されているのは…… ・洗浄用途 ファインバブルは一般的な泡と比べてとても小さく、汚れを吸着・分離する力がより強い為、金属を始めとした様々な製品の洗浄に適しています。細かな泡が狭い隙間まで届くので、複雑な形状のものでも洗浄できます。 https://www.youtube.com/watch?v=WWZcByAGt9g&t=2s ・環境改善用途 油分などの汚れを吸着浮上させる為、ただ流しているだけで配管やタンク内をきれいに保つ作用があります。 臭いの元となる嫌気性細菌の繁殖を抑える効果もある為、臭気対策にも効果的ですよ。 ・生産性向上用途 切削加工機のクーラント液にファインバブルを発生させることで、通常より高い冷却効果や切削粉の排出効果が期待され、その結果切削力が持続して生産性が向上します。併せて加工機内の汚れ防止やクーラント液の臭気発生予防も期待できますね。 工業系以外でも植物や養殖魚の成長促進・鮮度維持や、土壌浄化、排水処理、食品の洗浄など、ファインバブルは多方面で活躍しています。 そしてこのファインバブルをかんたんに発生させられるのが大生工業製ファインバブル発生器「HELIX NOZZLE」。 独自の自吸剪断混合方式で、コンプレッサいらず。お手持ちのポンプの吐出口に取り付けるだけなので設置もかんたんですよ。 水だけでなく、クーラントにもお使いいただけて、使用用途に合わせたバブルの最適化も可能です。 「詳しく話を聞いてみたい」「こんな用途では使える?」「見積りが欲しい!」という方は下記お問合せボタンよりご連絡ください。お待ちしております。

第1回常盤産業プライベートセミナー開催結果 | その他

第1回常盤産業プライベートセミナー開催結果

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 先日、2月20日にテックマン協働ロボット(以下、TMロボット)とフィンガービジョンロボットハンド(以下、FVハンド)についてのプライベートセミナーを開催いたしました。当日は午前午後合わせて10社22名と、当初の予定を大きく上回る数のお客様にご来場いただき、ありがとうございました。 セミナー概要と製品についての簡単なご紹介はこちら 当日は時間いっぱい大変多くのご質問をいただき、TMロボットにもFVハンドにも実際に触れながらご理解を深めていただきました。 ご参加いただいた方の感想の一部をご紹介いたします。 ・知っているつもりだったが、実物に触れてみると発見が多く勉強になった ・これらの製品を使用したソリューションに興味がわいた ・案件が出れば是非活用してみたい ・TMロボットのビジョンシステムは思っていたよりも多くの仕事ができると感じた さて、今回大盛況だった弊社プライベートセミナーですが、ご都合が合わずご参加を見送られた方やご案内が届かずご参加いただけなかった方もいらっしゃると思います。そのため、第2回の開催を検討しております。ご参加をご希望される方のご意見を是非伺いたい為、下記アンケートよりご意見をいただけますと幸いです。 また、今後も様々な製品やテーマでプライベートセミナー・展示会を開催していきたいと考えておりますので、他セミナー・展示会への参加ご希望についてもご意見をいただきたく、同じくアンケートよりご意見の送付をお願いいたします。 常盤産業プライベートセミナー・展示会ご参加希望アンケート 現在開催を予定・検討しているセミナー・展示会は下記の通りです。 ・防災展示会 内容:BCP対策に活用できる地震対策製品を始めとした企業向け災害対策製品 対象:安全管理ご担当者様、総務ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX ・不二越社製協働ロボットセミナー 内容:テーマ『協働ロボット導入のポイント』 対象:ロボット選定のご担当者様などを想定 場所:株式会社不二越中日本支社 ・AI画像検査システムセミナー 内容:検査AI「MENOU」ご紹介 テーマ:『AI画像検査の活用』 対象:設計ご担当者様、生産技術ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX ・オリジナル油圧展示会 内容:トキワシステムテクノロジーズのオリジナル油圧システムのご紹介 対象:油圧機器ご担当者様などを想定 場所:常盤産業 本社 ANNEX これらのセミナー・展示会にご興味のある方、または「開催予定にないがこんなセミナー・展示会を開いてほしい!」という方は是非下記アンケートよりご意見をお聞かせください。 常盤産業プライベートセミナー・展示会ご参加希望アンケート 2月のTMロボットとFVハンドについてのプライベートセミナーの様子については別途動画でご紹介予定です。 完成・アップロードされ次第本ブログでもお知らせいたしますので、お楽しみに!

立春に卵が立つ!?昭和22年の話題 | その他

立春に卵が立つ!?昭和22年の話題

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 来たる3月22日は常盤産業の創立記念日です。今から77年前の昭和22年(西暦1947年)の3月22日に初代社長の清水八雄が名古屋市中区老松町で常盤産業を創立しました。創業当時の従業員は8名だったようです。 77年前というと、どんな時代だったのでしょうか。 まず、人々のファッションはどんな風だったのでしょう。この時期にはアプレ族と呼ばれるスタイルが流行し始めていたようです。「アプレ」というのはフランス語のaprès-guerre(アプレゲール、「戦後」の意)を短縮した言葉。 男性はリーゼントにサングラス、アロハシャツ、女性は袖なしの水玉模様ワンピース、これがアプレ族のファッションです。 他にもレインコートや、はき口がハート型のパンプス「アメリカン・ヒール」などが流行していました。 とはいえこの時期はまだまだ物資が不足している時代。手持ちの和服やモンペを洋服に作り替える「更生服」も多かったようですよ。 ではそんなファッションに身を包んだ人々をとりまく環境はというと、まずこの年に行われた臨時国税調査によると、日本の人口は7810万1473人。令和2年の国税調査結果1憶2614万6000人と比べると少なく感じますね。 しかしこの昭和22年の出生数は250万人超。いわゆる第一次ベビーブームです。昨年、令和5年の出生数が75万8631人ですので、この時代の勢いがわかります。 そんな昭和22年のことを調べていたらちょっと変わったニュースを見つけました。 なんと、卵が立春に限って立つ、というのです。お手元に卵がある方を試していただきたいのですが、丸っとした卵はころころ転がってしまい立ちません。それが立春の日には立つ、というウワサが世界を駆け巡っており、中国や米国で実際に立春に卵を立てることに成功した、とニュースになっていました。 中国の上海では多くの人が卵を立たせようと実験したため、卵の値段が12倍に跳ね上がる程だったようです。 日本でも中央気象台の技師さんたちが卵を立てる実験を行い、実際に10個もの卵を立てることに成功しました。 ところで、なぜ立春に卵が立つのでしょうか。実は立春以外でも立つのでは?でもあんなつるつるで丸っとした卵が立つことなんて想像できません。 これらの報道に疑問を感じ、北海道大学の中谷宇吉郎博士が徹底的に卵を調査しました。その結果、卵は立春に限らずいつでも立つことがわかりました。 卵の表面をよーく見てみると、細かなでこぼこがあります。このでこぼこの飛び出ている部分の内の3点によってできる三角形の中に卵の重心が上手く乗れば、立春でなくてもいつでも立つのだそうです。 頑張って挑戦し続ければ誰でも卵を立てられます。卵を立てることができない、立春にしか立たない、というのは人々の思い込みに過ぎなかったのですね。 どうでしょう?ちょっとだけ卵を立たせるチャレンジをしてみたくなりませんか?昭和22年の人々と同じように卵を立ててみてはいかがでしょうか。ちなみに卵のとがった方の先端を下にしても立たせることは可能みたいですよ。 常盤産業は人々が卵を立てようと奮闘していた昭和22年から今までお客様に満足を届ける、という同じ気持ちで仕事をさせていただいております。 これからもチャレンジを続けていく常盤産業を何卒よろしくお願いいたします。

番外編 しっかり説明できる?仕事中の用語集3 | その他

番外編 しっかり説明できる?仕事中の用語集3

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 日々のお仕事の中で何気なく使用している言葉。当たり前のように使っていますが、業界内や自社内でしか通用しなかったり、世代によってわからなかったりしますよね。 相手の言っている言葉の意味が分からなくても、環境や状況、立場によっては意味を聞けずに「なんとなく」で察することしかできないこともあります。 中には地域性のある、いわゆる方言であるケースもあります。田中調べですが、常盤産業のある愛知県では方言とは思わずに(=標準語だと思って)名古屋弁や三河弁、尾張弁を話しているケースが時々あります。 そんな時、他地方のかたは「なんだろう?」と思いながらも「たぶんこんな意味かな?」となんとなく察していただいているのではないか…… ということで!今回は愛知県の人が方言と思わず使いがちな愛知県の方言からいくつかご紹介いたします。なお、選んだ基準は田中(尾張地方出身)の感覚です。セレクトが偏っているかもしれませんがご容赦ください。 ・えらい これは比較的有名な言葉かもしれません。使い方は「身体がえらいので休む」とか「走るとえらい」とか。身分が高いのではなく、疲れた・しんどい・体調が悪いといった意味です。愛知県の人に「えらいで明日にして」と言われたら、疲れたので明日にしてほしい、という意味です。決して私は身分が高いので遠慮しろ、という意味ではありませんよ。 ちなみに、同じ「えらい」という音で「とても」という意味を持つ言葉もあります。名古屋弁として有名な「どえらい(どえりゃぁ)」の後ろ3文字ですね。 つまり、とても疲れた時には「えらい、えらい」となったり…? ・ご無礼します 別れ際などにときどき耳にする言葉です。標準語の「失礼します」とほぼ同じ言葉となります。用例としては「お先にご無礼します(=お先に失礼します)」という感じ。 先に食べ始める時、先にお風呂に入る時、また「おじゃまします」の意味でよその家に入る時などにも使いますよ。 なんだか武士や侍みたいな言葉ですよね。三大武将も愛知県の出身ですし、関係があるのかもしれません。 ・おみえになる 「来る」の尊敬語の「いらっしゃる」の意味だけではなく、「いる」の尊敬語の「いらっしゃる」という意味でも使います。 例えば電話をした時や訪問した時に「常盤産業の田中です。営業部の佐藤さんはおみえになりますか?」といったふうに。これで「佐藤さんはいらっしゃいますか?」の意味です。 また、他の動詞に「みえる」をくっつけると尊敬表現になります。例えば「先生が本を読んでみえる」であれば「先生が本を読んでいらっしゃる」となります。便利ですね。 ・ほかる 少し前に流行したネットスラングでお風呂にはいることを「ほかる」と言いましたが、それとは無関係です。 愛知県方言の「ほかる」は「捨てる」の意味。「このゴミほかっといてー」で「このゴミ捨てておいて」となります。しかし、不機嫌な時のセリフ「私のことはほかっておいて!」は愛知県でも「私のことは構わないで/放っておいて」なので、ご注意を。捨てないであげてください。 因みに「ほかる」について調べていたら、岡山県の「ほかる」は「火照る」の意味なんだそうです。なんだかお風呂に入る「ほかる」とちょっと似ているような…?関係は不明です。 ・名駅 実は、私の伝わらなくて驚いた言葉第1位です。 名駅とは名古屋駅のこと。読み方は「めいえき」です。地元民の駅の略称なんてよくあるよね、とお思いのあなた。名古屋では住所にも「名駅」が現れます。名駅周辺の住所は「名駅〇丁目」などとなっており、JR東海の名古屋駅の住所も「愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号」なんですよ。 似たものに、名大(めいだい)は名古屋大学、名港(めいこう)は名古屋港、名城(めいじょう)は名古屋城などがあります。名古屋テレビの通称もメーテレですね。 名駅付近の高速道路入口も「名駅」 ビジネス上の会話では標準語で話していても、ちょっとした時にぽろっと方言が出てしまったりするもの。会話する中で知らない言葉や違和感を覚える言葉があれば、正直に聞いてみると、盛り上がるかもしれませんね。

常盤産業プライベートセミナー 第1回 | その他

常盤産業プライベートセミナー 第1回

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 弊社の本社ANNEXにて、プライベートセミナーの開催が決定いたしました! 今回はセットメーカー様向けのセミナーとなります。ご紹介するのはテックマン協働ロボットとフィンガービジョンロボットハンド。それぞれの特長は本記事の後半でご紹介いたしますね。 セットメーカー様の中でも、「産業ロボットはよく扱うけど協働ロボットはまだ扱ったことが無いなぁ」「協働ロボットは扱うけどテックマンは知らないや」「他にない珍しい技術を使ったロボットハンドの情報が欲しい」という方に特にオススメなセミナーです。もちろんセットメーカー様以外の方でもご興味のある方は是非ご参加をご検討くださいませ。 【セミナーの概要】 開催日時:2024年2月20日(火) 第1回:10時~(最大3時間) 第2回:14時~(最大3時間) 会場 :常盤産業本社 ANNEX 名古屋市中区富士見町15-24 定員 :各回約8名~10名様(目安) (参加希望多数の場合は、調整の上ご連絡させて頂きます。) 内容 :TOKIWA省人化ソリューション/最新協働ロボット+ロボットハンドのご提案 <テックマン/協働ロボット> ・産業用ロボットと協働ロボットの違い ・テックマンロボット機能紹介(実機実演) ・標準搭載ビジョンシステムの機能紹介 ・ アプリケーション事例紹介 <フィンガービジョンロボットハンド> ・視触覚センサとは ・繊細ワークのハンドリング事例紹介 ・独自ビジョンセンシング技術による感応領域の数値化について (職人のカン・コツを数値化、見える化) ご参加ご希望の方は下記お問合せボタンより、 ・貴社名とお名前 ・参加ご希望の回 ・ご参加予定の人数 ・ご来場の際のお車の台数 を添えてご連絡ください。弊社営業担当者にお声がけいただいてもOKです。 尚、駐車場の枠が少ない為、できるだけ乗り合わせ、または公共交通機関のご利用をいただけますと幸いです。 さて、ではそれぞれの製品の特長を簡単にご紹介いたします。 テックマン協働ロボットはフェンスや柵無しで人と一緒に作業ができる協働ロボットの1種です。実は協働ロボットとしては世界シェア2位のロボットなんですよ。 その特長は ・カメラを標準装備 ビジョンシステムを内蔵している為、面倒なカメラの取付やロボットとの調整は不要です。また、簡単な検査や計数もこのビジョンシステムで実施可能です。 ・ランドマークで自動位置補正 カメラでランドマークを読み取ることで座標の補正を行います。ロボットの位置を移動させてもランドマークを目印に座標を再調整する為、細かな調整不要で更新ができますよ。 ・かんたんプログラミング 分かりやすいブロックプログラミングで直感的にプログラミングが完了します。 また、多くの周辺設備に対応している為、幅広い仕事をさせることができます。協働ロボットの活用を検討している方には是非一度触れていただきたいロボットですよ。 次にフィンガービジョン。こちらは触覚と視覚が融合した「視触覚センサ」がついた他にないロボットハンドです。ロボットハンドなのに、人の指のような繊細な力加減を可能にしていますよ。 https://www.youtube.com/watch?v=bZeFwQkTvoI 特長は ・柔らかいものを潰さずに把持 繊細な力加減により、生花や果物などの柔らかいものも潰さずに把持できます。視触覚センサでリアルタイムに判断するので事前学習は必要ありません。 ・滑り落ちるワークも落とさない 視触覚センサでワークの位置を常に見ているので滑りを感知すると力を強めて落とさないようにします。 ・高い汎用性 取り付けるロボットの種類や大きさを選びません。 他にない技術を使ったロボットハンドです。 柔らかいものの把持を検討していたり、他にないロボットハンドを見てみたい!という方には是非触れていただきたいハンドですよ。 これらの製品のセミナーにご参加希望の方は下記お問合せボタンよりご連絡ください。もし、セミナーには行けないけど詳しく話が聞きたい!という方がいらっしゃいましたらそちらもお問合せボタンよりご連絡をお願いいたします。

常盤産業1階にミニショールーム登場 | その他

常盤産業1階にミニショールーム登場

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 名古屋市中区にある常盤産業本社の1階に、新しくミニショールームができました! 左:T-LOCK 右:DOBOT CR3 弊社取り扱い製品のほんの一部ではありますが、実機を常設展示しております。現在展示されているのは…… ・DOBOT CR3 小型協働ロボット ・アンカーレスブラケットT-LOCK 穴あけいらずの設備耐震固定器具 ・レーザークリーニング サビや塗装被膜をレーザー除去後のワークサンプル ・赤外線サーモグラフィカメラF50B-ONL 世界初フリースタイルサーモグラフィ ・ミテマスBOXtool 取り間違えをゼロにする管理BOX ・ミテマスmini 人感センサ音声発信付き監視カメラ 以上6種類!今後増えていく予定ですよ。 (出張デモに持ち出している場合などは展示していないことがあります) 左からミテマスmini、ミテマスBOXtool、F50B-ONL、レーザークリーニング カタログ上ではなかなか確認できない実際の動きを見ていただいたり、実機を手に取っていただいたりできますので、これらの製品が気になっている、検討しているという方は是非ご来場くださいませ。 ご来場ご希望の方は弊社担当者または下記お問合せボタンよりご希望のご来場日時や時間、ご来場人数を添えてご連絡ください。 また、常盤産業本社 ANNEXでは上記の他に不定期に特別展示を行う予定をしております。こちらは展示期間と内容が決まり次第お知らせ・ご案内いたします。 そしてそして!出張展示会にも対応しております! ミニショールームに展示してある製品を始めとして、ご要望にあわせた製品のデモ機をお持ちしてお客様の会議室等でミニ展示会をすることも可能ですよ。(一部お応えできない製品もございます) 対応エリアは東海エリア+長野県 ※その他のエリアは要相談 是非ウチで出張展示会を開催して!という方は弊社営業担当または下記お問合せボタンよりお気軽にご相談ください。

旋盤加工とフライス加工 知ってるつもりシリーズ7 | その他

旋盤加工とフライス加工 知ってるつもりシリーズ7

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 旋盤加工とフライス加工。毎日仕事でやってるよ!という方もいらっしゃれば、聞いたことはあるけどよく知らないなぁ、違いやそれぞれの特長はよくわからないかも……?という方も、全く聞いたことがない、何それ?という方もいらっしゃると思います。わからない、聞いたことがない、と思ってもなかなか人に聞きづらいことってありますよね。私はあります。 今回は「知ってるつもりシリーズ」第7弾として、旋盤加工とフライス加工についてご紹介いたします。簡単な紹介となりますので、詳しく正確に知りたい方は書籍などでお調べください。 旋盤加工とフライス加工はどちらも加工機の中で刃物などのツールを使って対象物(以下ワーク)を削り、形を変える加工方法です。穴をあけたり、表面を削ったり、溝を削り出したり……。そして、どちらもくるくる回しながら加工します。何を回すのでしょう?そこに違いがあります。 ・旋盤加工旋盤加工はワークをくるくる回しながら加工します。回転するワークにツールをあてて円形にワークを削り取ります。イメージとしてはろくろでしょうか。ろくろに回される粘土を人の手で加工していくのに近いですね。ろくろで作り上げられるものがツボやお茶碗など丸いものであるのと同様、旋盤加工も丸い形状のものに適した加工方法です。旋盤加工では多くの場合バイトと呼ばれる刃が一つの刃物を使い、その刃は常にワークに接触し削り続けます。円筒形状のものの真ん中に穴をあけたり、周囲を削り取って細くしたりテーパをかけたり、ネジ山を作って雄ネジ・雌ネジを作ったり。ボルトやシャフト、ノズルなどを作ることができます。 旋盤加工 ・フライス加工フライス加工はツールをくるくる回しながら加工します。しっかり固定されたワークに回転するツールをあてて、多くの場合直線にワークを削り取ります。イメージとしてはチェーンソーや電動ドリルのような手にもつ電動工具が近いでしょうか。日曜大工やDIY、庭仕事をする時も止まっているものに対して回転する電動工具をあてて平面や直線に切断したり穴あけしたり研磨したりしますよね。丸いものが得意な旋盤加工に対し、フライス加工は四角いものの加工に使われることが多いです……が、フライス加工は汎用性が高い為完成したワークの形状は様々です。フライス加工では正面フライスやエンドミル、ドリル、サイドカッター、メタルソー、タップなどの刃が複数ついた刃物を使うため、複数の刃が回転しながらワークにあたり、刃とワークは接触・非接触を繰り返します。さまざまな工具を使うことができる為、さまざまな加工が可能です。その分機械の価格も高価であることが多いようですね。板の表面を削ったり側面を削ったり、曲面にしたり、溝を作ったり、穴をあけたり、タップ穴を作ったり。金型や位置決め治具など工場の中で使われる機械部品が加工品の代表例ですが、身近なところではスマートフォンのボディなども削り出しているみたいです。 フライス加工 ワークを回して加工する、丸もの特化なのが旋盤加工、ツールを回して加工する、多彩な加工が可能なのがフライス加工、といった感じですね。 ……と、旋盤加工とフライス加工についてご紹介して参りましたが、最近では両方の特長を併せ持つ複合加工機というものもあります。 常盤産業では旋盤加工機、フライス加工機、それらを兼ね備えた複合加工機、加工に使うドリルやフライス、バイトなどのツール類、ワークの固定や位置決めに使われる治具などを取り扱っております。 こんな加工がしたいんだけど、最新のツールの情報が知りたい、治具が壊れたけど作れるメーカーを探している、という方はお気軽に下記お問合せからご相談くださいませ!

2023年もありがとうございました | その他

2023年もありがとうございました

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 今年も気づけばもう僅かになりました。 2023年はどんな年だったでしょうか。 新型コロナが5類へ移行され、外国人観光客も戻り、街に活気が帰ってきたように感じました。今年は久しぶりに忘年会を実施した、なんて方も多いのでは?もちろん、新型コロナウイルスが完全に消えてしまったわけではありませんが、自粛ムードはほとんどなくなったように感じます。 他にも、WBCで日本が優勝したり、夏は観測史上日本一の平均気温を記録したり、様々なことがあった一年でした。 常盤産業は来年も皆さまのお役に立てるよう、更に取り扱い製品を充実させ経験を積み、お役立ち情報を発信していけるように努力して参りますので、来年も何卒、宜しくお願い申し上げます。 さて、常盤産業では下記の通り年末年始休暇をいただきます。 年末年始休暇:2023年12月29(金)~2024年1月7日(日) 年始は8日(月)より営業いたします。 休暇中にいただきましたお問合せなどは8日以降に順次対応いたします。 皆さま、良いお年をお迎えください。 今年もありがとうございました。

常盤手帳2024 | その他

常盤手帳2024

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 すっかり寒くなってきたなぁ、と思ったところでもうすぐ年末ですね。おせちや年賀状、お正月飾り、お歳暮やお年玉、忘年会や新年会の準備はもう済ませましたか? もうだいぶ寒いですが、寒さはまだまだこれから。寒さが本格化する前に大掃除を少しずつ、特に窓やベランダ、換気扇、洗車などの環境が特に寒い掃除はちょっとでもあたたかいうちに済ませてしまうと、きっと12月後半の自分に感謝されますよ。もう一度掃除し直すにしても短時間で楽に済みます。また年末年始はごみ収集も無くなったり減ったりしますから、大きな廃棄物はもう処分しておきたいですね。掃除用具や洗剤も早めに用意すれば売り切れませんし、セールなどで安い時を狙えるかもしれません。 そうそう、2024年の年賀状は12月15日受付開始、元日に届ける為には12月25日の最終集荷までの投函です。私も後から焦らないように今から年賀状を手配しようと思います。 さて、来年の手帳も年末にご準備される方が多いのではないでしょうか。弊社でも毎年手帳を作成しておりますので、本日はその最新版、2024年版をご紹介いたします。 外観はコーポレートカラーの青一色に2024の金文字のみ。シンプルで老若男女問わず使いやすいデザインです。大きさは横約90mm×縦約147mm、厚み約10mmと、作業着のポケットにすっぽり収まりますね。 表紙をめくるとTOKIWAロゴ、裏表紙をめくると弊社各拠点とグループ企業の情報が載っています。弊社にお問合せいただく際に便利ですよ。お問合せ・ご相談お待ちしております。 手帳の主役、カレンダー部分は一目で予定を確認できる一ヶ月見開きタイプ。わかりやすい二色刷りです。コンパクトにまとまっているのに、1日ごとの記入欄は意外と広く、沢山書き込むことができます。2024年の弊社創立記念日は一粒万倍日でもあるようです。 祝日はもちろん、六曜も載っているので、イベント事の日取りを決めるのにも役立ちますね。 そして、常盤手帳の人気ポイントの一つ、たっぷりのメモ。メモだけで79見開きあります(手作業で数えた為、誤差があるかもしれません)。そしてそのうち8枚、ミシン目が入って切り離せるメモも入っています。ノートとしても大変優秀なのではないでしょうか。 その後のページには日本各地の地図や国内主要都市の地下鉄路線図、市外局番表や世界時差表、郵便料金表など、あると助かる情報がギュッと詰まっています。これらの情報がいつでもポケットに入っていると考えるとなかなか心強いですね。 地図 度量衡 市外局番表 コンパクト、でも必要なものがしっかり詰まった常盤手帳。「欲しい!」という方いらっしゃいましたらお近くの常盤産業スタッフへお声がけ、または下記お問合せよりご連絡ください。※準備数に達しましたら配布を終了いたします

11/29~ 国際ロボット展でフィンガービジョン展示 | その他

11/29~ 国際ロボット展でフィンガービジョン展示

こんにちは。常盤産業のブログ担当 田中です。 以前弊社出展の展示会でも展示し、大きな反響をいただいているロボットハンド「フィンガービジョン」。そのフィンガービジョンを使った様々なアプリケーションが11月29日(水)から東京ビッグサイトで始まる国際ロボット展iREX2023で多数出展されます! さらに!展示されるだけでなく、フィンガービジョンに関するセミナーも開かれますよ。 導入を検討されている方は見逃せません! まずは展示会・セミナー情報をお伝えします。 フィンガービジョンって何?という方は展示会・セミナー情報の後に簡単にご紹介しておりますのでそちらをご覧ください。 【展示会情報】 展示会名:2023国際ロボット展 会 場 :東京ビッグサイト 東1~8ホール/西3・4ホール 期 間 :2023年11月29日~12月2日 各日10時~17時 ブース :東7ホール E7-84 株式会社FingerVision 展示内容:複数ロボットに対応した触覚ロボットハンドの実演デモ Fingervision社特設ページ 【セミナー情報】 日 時 :11月30日(木)13:30~14:10 会 場 :セミナー会場C(東8ホール商談室1~3) 登壇者 :株式会社FingerVision代表取締役 濃野友紀 テーマ :『手に目がある、触覚ハンドのロボット応用例~虎の巻~』 出展社セミナーのお申し込み 【Webセミナー情報】 配信日時:11月29日(水)B-6 15:30~16:10 テーマ :『手に目がある、触覚ハンドのロボット応用例~虎の巻~』 ウェビナーのお申し込み ご来場、セミナー・Webセミナーの聴講をされる方は国際ロボット展公式ホームページより、入場登録、聴講申込を行ってください。 2023国際ロボット展公式ホームページ FingerVisionブースにお立ち寄りの際は、是非「常盤産業のブログを見て来た」とお伝えくださいね。 さて、こちらのフィンガービジョン、どんなロボットハンドかというと…… ・触覚と視覚が融合した「視触覚センサ」を持つ ・柔らかい花やスイーツも潰さず把持でき ・滑り落ちるワークも落とさない 私たちの指のような繊細な力加減ができる、全く新しいロボットハンドなんです。 下記の記事で詳しくご紹介しておりますので、ご覧くださいませ。 2023/3/28 フルーツも潰さずキャッチ フィンガービジョン フィンガービジョンを是非使ってみたい!展示会には行けないけど実機を見て検討したい!という方は下記お問合せボタンよりご相談ください。