ものづくりの潜在課題を解決する知識商社|常盤産業株式会社

+α価値で、 +α価値で、
お客様潜在課題解決する
知識商社
お客様潜在課題解決する
知識商社

生産設備の自動化からRPA導入、
生産材調達、安全衛生対策まで、
ものづくりの課題解決は常盤産業へ。

  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム
  • ホーム

Pick up Pick up ピックアップ

「知識商社」とは? About TOKIWA SANGYO

全社横断で知識・情報を結集し、
お客様の課題を最適解に導く

常盤産業は生産材商社として、中京工業地帯のものづくりの成長を支えてきました
20年以上前から、労働人口の減少や職場環境の改善、耐震対策の必要性に着目。生産設備・目視検査の自動化、防音や地震・集塵対策といった安全衛生、油圧機器の設計・製作、RPAの導入支援事業により、時代の変化に柔軟に対応しています。

こうしたお客様のニーズにいち早く反応するために、常盤産業のスタッフは多くの経験を通じて、豊富な知識と高い専門性を身につけています。お客様の期待を上回る提案に向けて、チームはもちろん事業部の垣根すら越え、全社横断で知識と情報を共有し、最適解を導き出す
私たちが知識商社たる根拠はここにあります。

TOKIWA SANGYO’s VALUE

Client Client 長らくお付き合いをいただいているお客様の一例

日本のものづくりを支えるお客様と、
長年にわたってお取引関係を築いております。

  • DENSO
  • AISIN
  • DENSOMETAL
  • 住友フォークリフト
  • Mazak
  • KYB
  • OKUMA
  • Howa 豊和工業株式会社
  • TOYOSK
※記載企業様には、ロゴ使用の許可を頂いております。

Our
Business
Our
Business

ものづくりの未来を見据えた
課題を解決する4事業

1,000社の仕入先メーカーおよび協力会社と緊密に連携。生産性の向上とコスト最適化実現に向けたオリジナル製品の開発、部品選定・調達、セットアップ、さらにアフターフォローまで一貫したサービスを提供します。

知識商社として提供する価値 About TOKIWA SANGYO

製造現場にとって労働人口の減少や人件費の高騰などの課題に対する、コスト低減や無人化・省人化、職場環境などの取り組みは急務です。
未来を見据え課題に取り組むお客様のために、常盤産業が提供する5つの付加価値をお伝えします。

  • 潜在的な課題を顕在化させる
    「発見力」「解決力」

  • 販売からセットアップ、
    アフターフォローを担う「対応力」

  • 自社オリジナル製品に代表する
    「製品開発力」

  • 日本を代表する大企業との
    「豊富な実績・安定した取引」

  • ものづくり王国・愛知で70年以上の
    「歴史ある地場商社」

Blog Blog 知識商社ブログ

知識商社として業界のノウハウやトレンドを
発信しています。

目視検査の自動化、費用対効果(ROI)は?投資利益率と回収期間の目安 | 自動化・省人化

目視検査の自動化、費用対効果(ROI)は?投資利益率と回収期間の目安

「数千万円の投資をして、本当に元が取れるのか?」 「初期費用だけでなく、運用費用も含めるといくらかかるのか?」 目視検査の自動化を検討する際、多くの経営層や現場責任者がこのような投資対効果に関する疑問を抱えています。 結論から言えば、目視検査の自動化におけるROI(投資利益率)は5年後で150~200%、投資回収期間は3~5年が標準であり、費用対効果は十分に見込めます。 これは、製造業における工場自動化の一般…

【目視検査自動化のメーカーは選ばなくていい】500件の実績が教える自動化機械のメーカー選定ポイント | 自動化・省人化

【目視検査自動化のメーカーは選ばなくていい】500件の実績が教える自動化機械のメーカー選定ポイント

「キーエンス社、コグネックス社、オムロン社...。メーカーが多すぎて、結局どう選べばいいかわからない」 目視検査の自動化を検討している方なら、一度は抱いたことのある悩みではないでしょうか。 精度、費用、導入難易度など判断要素が多すぎて、一社に決めきれない。しかも高額投資になるため、失敗は避けたい。 そんな不安を抱えながら情報収集している方も少なくありません。 実は、メーカー選定で失敗しないためには、…

目視検査の自動化で精度は向上する|人より高精度な機械検査を実現する方法 | 自動化・省人化

目視検査の自動化で精度は向上する|人より高精度な機械検査を実現する方法

目視検査の自動化で精度は向上する|人より高精度な機械検査を実現する方法 ベテラン検査員の退職が目前に迫り、あの「匠の目」をどう引き継げばいいのか。自動化を検討しているものの、「人の目から機械に変えて、精度は落ちないのか?」という不安が頭をよぎっていませんか。 業者からは「精度95%」と言われても、それが今の人の検査と比べてどうなのか、本当に信頼できるのか分からない。この疑問は、導入を検討する多くの方…

目視検査自動化機械のメーカーは【自分で選ばなくてもいい】【500件の実績が教える選定ポイント】 | 自動化・省人化

目視検査自動化機械のメーカーは【自分で選ばなくてもいい】【500件の実績が教える選定ポイント】

「キーエンス社、コグネックス社、オムロン社...。メーカーが多すぎて、結局どう選べばいいかわからない」 目視検査の自動化を検討しているなら、一度は抱いたことのある悩みではないでしょうか。 AI外観検査サービスを選ぶ際、精度、費用、導入難易度など判断要素が多すぎて、一社に決めきれない企業が多いのが現状です。 しかも高額投資になるため、失敗は避けたい。 自分で判断する自信がない。 そんな不安を抱えながら情…

Recruit Recruit 採用情報

決して簡単ではない。
だから、仲間がいる。

常盤産業のスタッフは、お客様のご要望に応えるだけの「御用聞(ごようきき)」ではありません。質問やご要望の意図、お問い合わせの背景を汲んで、その先に生じる問題・課題まで踏まえながら、一人ひとりがプロフェッショナルとして期待を超える提案をしています。これこそが、常盤産業クオリティーです。
決して簡単ではないでしょう。だから、共に考え、悩んでくれる仲間・先輩がいます。